忍者ブログ

いかに寝て起くる朝に言ふことぞ昨日をこぞと今日をことしと(小大君)
<<  < 23456789101112 >  >>
『アトムの童』
日曜劇場らしい対立構造からのどんでん返し的な結末でしたが、突然現れてきた宮沢ファミリーオフィスにあまりラスボス性が感じられず、どうもハマりきれないまま終わってしまいました。
アトムが解散してしまったこともその理由かもしれません。那由多たち若者とじいさんズが一緒にワイワイやっている場面が微笑ましかったので、それぞれが別々の場所で動くようになってから少し興味が薄れてしまいました。
ゲーム業界という導入自体は目新しくて良かったと思いますが、日曜劇場のテイストとはうまく混ざらなかったように思います。

『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』
最後にようやくウシジマ登場(声)! なんだかうれしかったです。
債務者のエピソードは薄く、サイハラさんとサイハラさんを陥れようとする悪者たちの構図で話は展開しましたが、愛沢がいいアクセントになっていたように思います。他にもウシジマくんに登場したさまざまなキャラが再出演していて、同じスタッフならではの遊び心も目立っていました。
もう一度ウシジマくんの1話から見返したくなりました。
柄崎たちもあいかわらずでしたが、村井もいいキャラです。マキタスポーツが『エルピス』に登場した時も村井にしか見えず、「絶対に怪しい…」と疑いの目でしか見られなかったです。

『silent』
どうにも手触りのない作品でした。批判ではありません。会話も、歌も、目に見えない言葉というものが作り出す人と人とのかかわりに手触りはありません。それは直接心に響くもの。だからこそ、言葉は大切なのだと思います。
ひとつの恋が終わり、またひとつの恋がやってきてまた終わり、さらにまた恋が始まる。
世の中いたるところでそんな営みがくり返されていて、かつその出会いと別れはどれもこれもふわっとしているようにも感じますが、物語で描かれるそれらにはいつもスタートラインとゴールラインがしっかり引かれています。湊と別れた後、ふわっとしたまま紬と想の距離が縮まっていったことに憶えた違和感はそれだと思います。
そして主人公の恋敵はどうしても悪役になりがちですが、奈々に関してはむしろこちらに感情移入してしまうほど、その心情が伝わってきて切なかったです。これは演じた夏帆の演技力によるところが大きいですが、逆に紬が悪者のように見えないこともありませんでした。
これもふわっとしたまま、奈々は想をあきらめることになります。もちろんそこには奈々にも紬にも想にもいろいろな葛藤があってのことなのですが、この作品はすべてを語りません。昨今のドラマにはめずらしい余白の多い手法です。字幕が多いこともありますが、画面から目を離すと展開についていけなかったと思います。
紬と想が互いの気持ちを言葉にして語り合ったのは、ようやく最後になってからでした。
最初から言葉の大切さは説かれていました。想のスピーチや、スピッツの歌によって。しかし人はどうしてもそれをおろそかにしがちです。声でなくても、耳が聞こえなくても、言葉によって思いは届くし、自分を伝えることもできる。自分が自分らしくあるための最初の道具、それが言葉。過去の思い出、今ある感動、未来への希望。これからも紬と想は無数の言葉で語り合いながら、肩を並べて歩いていくのだろうと思います。

『エルピス―希望、あるいは災い―』
恵那と岸本が事件の真相に近づけば近づくほど、遠ざかっていく真実の解放。『フライデーボンボン』は放送終了、村井と岸本は左遷、斎藤に別れを告げられた恵那はニュース8のキャスターに戻るも日々の業務に忙殺されてしまいます。
恵那と岸本がバディを組んで冤罪事件に挑む構図は、謎のベールがひとつずつ剝がされていくようで昂揚感をかきたてられたのですが、異動になってからは岸本の奮闘がなかなか報われず、互いの思いもかみあわないもどかしさがありました。とはいえ、このドラマの趣旨は謎解きではありません。報道とは何か。真実とは何か。希望とは何か。冤罪に象徴されるこの世の歪みを今まで正すことができなかった恵那、岸本、そして村井たちが、パンドラの箱に最後に残った希望の意味を知る物語であったように思います。
大門のスクープを報じないよう牽制に来た斎藤に、恵那は真っ向から立ち向かいます。斎藤は自分なら説得させられると考えていたのでしょうが、もう恵那は彼に泣きながらすがりついた時の彼女ではありません。希望とは、誰かを信じること。そして真実を隠さず報道することで誰かに希望を与える、それが報道する側の、自分の使命だと覚悟を決めたのでしょう。
しかし斎藤が見ているのは、誰かの希望ではなく、この国の未来でした。副総理である大門が失脚すればこの国はどうなる。その責任を負えるのか——それもまた、真実ではあるでしょう。
恵那は斎藤に交換条件を出します。大門のスクープの代わりに「本城彰を逮捕させること」。これがギリギリの譲歩でした。
斎藤が言う「いつか自分がこの国のありかたを正す」という誓いはにわかに信じがたいものがあります。しかし目の前に迫っている本城の報道の、「明日になれば君は出られなくなる」という助言は真実だと思います。それもまた、恵那の希望となったのでしょう。
オンエア後、恵那は岸本と一緒に牛丼をかきこみます。薬漬けになっていた恵那が、ようやく口にした食事だったかもしれません。
そういえばいつも、希望が見えるたび、食事のシーンがありました。吐いてばかりいた恵那が口にしたおいしくないカレー。病んでいた岸本ががっついた雑炊。そしてこの夜の牛丼。おそらく村井も交えて。
食べることは生きること。そして信じあえる誰かとともにする食事は、何よりもしあわせをもたらすものだと思います。さくらは釈放された松本のためにカレーを作り、ともにケーキをほおばりながら涙しました。きっと隣の松本も同じ表情をしていたでしょう。
そこには確かに、苦しみの闇を抜けて灯った希望の光がありました。
しかし、これで万事解決したわけではありません。大門の不祥事もみ消し事件はあかるみにはなっていませんし、もちろんその陰ではもうひき返せないところにいる斎藤が暗躍しているはずです。すべてが丸くおさまらなかったところは、現実社会そのものです。
松本の冤罪は証明されましたが、そこがゴールではありません。このドラマはフィクションではありますが、いくつものノンフィクション資料を題材にして描かれています。実際の事件においても、無辜の民から日常を奪った大門のような誰かが罪に問われることはありません。そして、真犯人が今もどこかでのうのうと生活していること知らされた住民は、もしかしたらいつかその犠牲になるのかもしれないという恐怖に脅え続けることになるのです。
それでも希望を捨てず、求め続けて人は生きていく。
まだ民放ドラマでもこんな挑戦的で心に訴えかけられる秀作を作れるのだと感嘆しました。熱演した俳優陣だけでなく、佐野亜裕美・渡辺あや・大根仁という優れた制作スタッフ全員の熱意の賜物だと思います。稀に見る質の高さでした。






PR
『鎌倉殿の13人』
あっという間に感じた48回でした。
壮大な歴史の大回転に、終わった後もなお圧倒されています。

最後まで緊迫感、緊張感、そして血腥さを失わない、一年通して中だるみなく、筋の通った作品でした。
個人的に思い入れある時代の大河にはどうしても厳しくならざるを得ないのですが、これに関しては感服しています。謀略と殺し合いしかない鎌倉創成期の暗部をいったいどのようにエンターテイメントとして消化するのか、期待と達観半々で待ち受けていたのですが、いやさすがは三谷幸喜。緩急のついた脚本で、源平合戦以降もスピード感を保ちながら最後まで目の離せない展開にしてくれました。

数多の血痕の上にまつり上げられた三代将軍・実朝。彼は武家の棟梁にはおよそ似つかわしくない穏やかさと優しさと、後継を残すという義務を果たせない性質を持って生まれてきました。将軍の身でありながら大事な友も守れない己の無力さに絶望する日々の中、彼に与えられた安らぎは、夫としてふさわしくない自分を受け入れてくれる妻、そして和歌を詠む時間。しかしそのわずかな安寧も、この不安定な政情では守れるはずもありませんでした。
実朝を父の仇と憎む公暁。彼もまた、激しい運命に翻弄された鎌倉の子でした。優しき将軍は、心を開けばわかりあえると信じ、そしてその切なる思いが通じなかったと知った瞬間でさえも、己の命運を相手に託しました。それは公暁への贖罪であったのかもしれないし、もしかしたら兄のように自分もいつかはこうなるとずっと覚悟していたのかもしれません。
実朝の和歌はどれも穏やかで、かつその裏に悲しみを秘め、そして触れれば壊れそうなほど繊細なバランスで成立しているような印象を受けます。おそらく生まれる時代と場所が違っていれば、決して悲劇の将軍などという形容はされることなしに、稀代の歌人としての名のみ残して後世まで伝えられたようにも思うのです。
そんな彼が慕ったのが、芸術性とは正反対の場所にいる和田義盛というのも、自分にないもの(武芸だけでなく、他人に左右されない意志の強さ…というか鈍感力)への憧れだったのかなという気がします。

実朝の短い生涯を演じたのは柿澤勇人。アーティストらしい浮世離れ感は、権謀術数渦巻く鎌倉殿において特異な存在感を放っていました。
泰時への特別な想いはどうやら…という匂わせは、子を成し得ることがなかったという史実から着想を得たのでしょうが、現代的な設定であることは置いておいて、あの時代跡継ぎを作らなければ許されない将軍の立場との板挟みに苦しむ実朝の悲劇性と、かつそれを受け入れた妻の存在が彼にとってどれだけ救いであったかが強調されていて効果的だったと感じました。
実朝に感情移入すればするほど、意のままにならぬ彼を弑する主人公の印象は、よりダークサイド側に追いやられます。
義時はみずからの手を数多の血で汚しました。盟友も、幼子も、愛する妻の家族も、甥である主もいとわずに、その命を奪っていきました。
結果、義時は鎌倉幕府の最高権力者となりました。しかし彼が実権を握れば握るほど、その表情は、衣装の色のごとく暗くなっていきました。
義時はわかっていたのかもしれません。多くの屍の上に立つ今の鎌倉は、目指していたところでは決してないと。真の坂東武者の世ではないと。
そしてそれは、自分を批判ばかりしてきたまっすぐな息子が、この先完成させてくれるだろうと。
展開を追ってきて意外だったのは、政子が政争の外にいたことです。義時と政子姉弟が幕府の礎を築き、承久の乱で鎌倉を一枚岩にしたのだと思い込んでいました。
しかしこの作品内の政子は、どちらかといえば綺麗な場所に居続けていました。頼朝を信じ、家族を大切に思い、御家人や民への慈愛も深い美しい後家尼でした。頼家の死に至る比企との権力闘争でも、政子が割り込む余地はなく、息子の死の真相も最後まで知ることはありませんでした。
つまり、北条が確固たる地位を築くにあたって汚れ役は義時が一手に引き受けていたのです。
そして命の瀬戸際に立ちながらもなおその手を血に染めようとする義時を、家族思いの政子が受け容れるはずもなく。
義時が求めた薬を、政子は流し捨てました。
それは、弟を見殺しにすると同時に、義時ひとりが背負ってきた業を自分も担う覚悟を決めた瞬間であったのではないかと思います。
そもそもは、実衣の言ったとおり政子と頼朝の縁から始まったことでした。
ならば自分だけが極楽浄土へ行くわけにはいかないと決意したのかもしれません。

そして義時の遺志を継いだ泰時によって、北条の地位は確固たるものとなりました。
この先、北条の世は150年続きます。その終焉は『太平記』に描かれるとおりですが、鶴丸の子孫が政権を恣にした挙句、北条と近しい関係にあった足利によって滅ぼされたことを思うと、何やら歴史の皮肉を感じます。

ドラマは終わりましたが、鎌倉から争いがなくなったわけではありません。伊賀氏の変でしぶとく暗躍する三浦義村は山本耕史の姿でたやすく想像できますし、どうせならその三浦氏が滅ぶ宝治合戦まで描いてほしいくらいです。
と、そんなことをしていたら一年で終わるわけがありません。すぐ次が控えています。徳川家康か…正直まだ描く余地があるのかな…とあまり気の乗らない題材ですが、脚本が古沢良太ですから観ないわけにはいかないでしょう。ひと味違う家康の登場を期待します。









『アトムの童』
本編に入るまではやや強引な展開で、少し物足りなさもありましたが、いよいよアトムvsSAGASの構造になってきて面白くなってきました。
オダギリジョーは代役であることを感じさせない存在感です。むしろなぜアノ人だったのか不思議に思うくらいです。
アノ人は本当にいい俳優でした。はじめて観たのは『RAMPO』(1994年)でしたが、主役より目を惹かれその名前は自然と記憶に刻まれました。『鬼が来た!』は圧巻でした。『ゆれる』『坂の上の雲』では素晴らしい「静」の演技を見せてくれたのに、いつしか利根川や大和田常務のような悪代官的な役ばかりになっていて、もったいないなあとつねづね感じていました。今回も、前クールに続いてのヒール役、飽き飽きしていた矢先の交代劇だったのですが、ドラマ的には逆に良い方向へ向かったように思います。
山崎賢人・松下洸平という主役ふたりが日曜夜の目の保養になってくれています。勧善懲悪で爽快感を得られるのが日曜劇場の醍醐味ですから、ヒロイン岸井ゆきのと恋愛絡みの展開にはならないだろう(なってほしくない)なと想像します。
善と悪がわかりやすい人物造形と、毎回(オチはわかっていながらも)ハラハラさせる展開、安心して観ていられる水戸黄門のようなこういうドラマはいつの時代も必要なのだと、歳を重ねてしみじみ感じます。


『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』
サイハラさんのセリフが聞き取れない…だがそれこそサイハラさんなのかもしれない…。
とぼけた演出あり、ゾッとするような暴力性あり、『ウシジマくん』の雰囲気はそのまま残っていますが、これまでのドラマシリーズに較べるとやや魅力に欠けます。これはサイハラさんがドラマオリジナルのキャラのため原作から(おそらく)離れてしまっていることと、山田孝之の放つ圧倒的な存在感に較べれば誰しも見劣りしてしまうからでしょう。
それでもサイハラさんたちの前に立ちはだかる象山や肉蝮などなど、たくさんの敵と彼女たちがどのように戦っていくのか楽しみです。作り手の腕の見せどころだと思います。


『エルピス―希望、あるいは災い―』
脚本渡辺あやというだけで相当期待していたのですが、それを裏切らない、素晴らしく完成度の高い作品です。挑戦的なテーマのため放送にこぎつけるのに6年かかったという意欲作ですが、初回を観ただけでこちらの体力も削られるような作り手の執念を感じました。
我々が目にする事件や事故のニュースはマスコミが「事実」として報道するものですが、それがつねに「真実」でなかったことは周知のとおりです。一方に偏っていたり隠蔽されていたり、マスコミの行う印象操作に受け手は大きく影響されます。数々の冤罪を生むのは警察や検察だけでなく、報道の影響、そしてマスコミにそれをさせる大きな権力によるものなのだという、決してテレビが口にしてこなかった社会のタブーに、この作品は真っ向から斬り込んでいます。
死刑判決を受けている男の冤罪疑惑というパンドラの箱を開けようとしている浅川と岸本。それぞれにどうやら「正しくない」ことをしてしまった過去があるため、「正しいこと」をしたいという願望を持っています。とくに浅川はニュースキャスター時代、「正しくない」報道の先陣として、さまざまな権力や組織にとって「そうあってほしいこと」を「真実」かのように笑顔で視聴者に伝えてきました。その負い目によってか、食べることも眠ることもできなくなっていました。一方、最初はチェリーになかば脅されるようなかたちで冤罪特集にかかわることになってしまった岸本も、自身の抱えていた葛藤、そして浅川の悲痛な叫びに影響され、「正しい」方向に心が揺れていきます。
そして一見協力的でありながら、どこか読めない斎藤。実在の大物政治家を思わせる副総理と親密な関係を築くほどの地位にある局のエースが、権力に楯突く浅川たちの行動を良しと思うわけありませんし、報道部が突っぱねた企画をバラエティー班が実行できると本当に考えているとは思えません。そして報道部で酸いも甘いも噛み分けた男が、簡単に路上キス写真を撮られるようなことをするだろうかという単純な疑問も湧いてきます。
斎藤がやがて浅川たちの敵に回るであろうことは容易に想像がつきますが、パンドラの箱から飛び出すのはありとあらゆる災厄。いちキャスター対国家権力のような浅い展開にはならないだろうと思います。
作品の質を高めているのはキャストたちの熱演によるところも大きいです。病的な浅川を演じるためひとまわり細くなった長澤まさみはもちろん、眞栄田郷敦の抑えた演技も、鈴木亮平のぞっとするような色気も素晴らしいですが、なんといってもチェリー役の三浦透子の目力に圧倒されました。バラエティー班のプロデューサーの面々も食えない役者を起用していることから、今後見せ場があるのではと期待させられます。
パンドラの箱の最後に残ったものは、いったい何なのか。最後まで見届けたいと思います。




『舞いあがれ!』
話はずいぶん進んでしまいましたが、第一週から惹き込まれました。子役はあいかわらずみんな可愛くて芸達者ですし、心も体も弱かった舞が成長していく過程をしっかり感じられる構成になっていました。
祖母役の高畑淳子が本当に素晴らしかったです。第一印象はぶっきらぼうでとっつきにくい雰囲気でしたが、会いたくて仕方なかった孫にようやく会えた喜びがぽろぽろとこぼれだしていくさまが実に自然で、家業と子育てでいっぱいっぱいの娘をわざと突き放す愛情と包容力を備えながら、仕事でしくじってしまい舞の言葉に救われるという弱い部分も持ち合わせた人間味を十二分に表現していました。
舞が五島を去り、早くもばんばロスになるかと思いきや、息つく間もなく始まった大学編。今度はなにわバードマンの面々が物語を楽しませてくれています。人力飛行機に青春をかける学生たちひとりひとりのキャラクターがいきいきしていて、この部分だけで物語がひとつできそうな気もします。失敗、挫折、分裂、復活…展開はスピーディですが、部員たちのスワン号にかける思いがそれぞれきちんと描かれているので、感情移入できますし、素直に応援したくなります。鳥人間コンテストは観たことないのですが、ああいうことに夢中になれるのは学生時代だけ。やっぱり青春っていいな、と口に出すと恥ずかしくなりそうな感想が素直に生まれてきます。なにわバードマンもロスになりそう…。
「舞の恋人は誰になるのか?」という話題も放送開始前から取りざたされていましたが、名前の挙がっていた刈谷先輩ではないような気がします。なにわバードマンは女性に興味なさげな飛行機バカばかりだし…。やはり航空学校で出会う目黒蓮なのだろうか。幼なじみの貴司は、ぐっさんとくわばたりえの息子とは思えないほどイケメンに成長したのに、今のところあまり存在感がありません。これから舞の将来にどんなかたちでかかわってくるのでしょう。
個人的には、五島の一太がメッチャいい男に成長して現れることをひそかに期待している…。


『silent』
放送前は『パーフェクトワールド』みたいな話かなと思って録画しなかったのですが、周囲の人皆口をそろえて「良かった!」と言っていたのと、ネットでも大絶賛されているのを目にして、見逃し配信を視聴してみました。
…泣いた…。
まったく知らない脚本家だったのですが、それもそのはず、大抜擢の新人だそうです。驚きでした。独特なセリフ回し、過去と現在が交錯する展開、すべてが切なさを倍増させています。
虚構となっていた思い出が現実となった時。人はそれを受け入れるのか、受け流すのか。紬と湊斗はそれぞれに心を揺らします。
紬は想に振られた過去を取り戻そうとはしません。時は経ち、紬の居場所は湊斗のところにありました。あくまで昔の友達として想に向き合うため、前向きに手話を学ぶ紬に対し、湊斗の心は一瞬にして過去に立ち返ります。紬に手話を勧めておきながら、みずからは声をかけても振り向かない想のことを受け止められません。紬と話す想、紬としか話すことのできない想を見ているうち、いつの間にか湊斗は、かつて遠くからふたりを見つめていた頃と同じ気持ちになってしまったのかもしれません。
誰しも、傷つくのはつらい。いつも優しく、包容力のあった湊斗ですが、それは紬を傷つけたくないからではなく、誰かを傷つけることで自分が傷つきたくなかったのだろうなと思います。想と話す紬を見ているのが苦しいという本音にかぶせた「想といる時の紬がいちばんかわいい」という言葉は、彼の身勝手さを表しています。湊斗が現実に、自分の心に真正面から向き合える日は来るのでしょうか。
それぞれの織りなす心模様は、触れれば壊れる繊細な細工のように絡み合っています。いまだ明かされない想の思い、紬との未来はどのように展開するのか、今後も見守っていきたいと思います。




『六本木クラス』
長屋会長の発病と中の人のスキャンダル報道が重なって、本当に面やつれしていたように見えたのは気のせいか…。
まあそれもあって、ストーリーに集中できなくなってしまったのは残念ですが、物語自体は韓国でヒットしただけあって、よくできた復讐劇だったと思います。
とはいえ、復讐という言葉ほどおどろおどろしいラストではありませんでした。会長に土下座をさせなかった新は、復讐よりも自分の信念を貫く生き方を選んだのでしょう。おそらく父親もそれを喜んだはずです。そして竹内涼真には、恨みつらみでギラギラするより、まっすぐに自分らしく生きる若者のほうが似合います。
葵のソシオパス設定はどこまで活かされていたのかはよくわかりませんが、最初から最後まで魅力的なキャラであったことは確かです。葵と優香、どちらと結ばれるのかというのもラストの楽しみのひとつでしたが、社長を一途に想う葵に感情移入せざるを得なかったので、ハッピーエンドで良かったなと素直に思いました。
脇を固める面々も豪華でしたし、(ちょいちょいツッコミどころがあるのはご愛嬌として)なかなか面白かったです。
オリジナルも観てみたくなりました。


『ちむどんどん』
いやー、最後まで酷かったです(笑)
ネットでも「#ちむどんどん反省会」なるハッシュタグが出回っていたようですが、むべなるかな。朝の15分だからチャンネルを合わせていただけ、でなければ確実に視聴をやめていました。(ちなみに今季『テッパチ!』は脱落)
ツッコミどころは書き出したらキリがないので割愛しますが、最後の最後までどうしてこんな展開(手作りできるレベルの麺を納品できない業者・歌子倒れるがどうせ治る・やっぱり治る)にしたのか、不思議でなりません。これはもしやわざとなのか? いわゆる炎上商法か?
一生懸命演じている役者の人たちがかわいそうに感じたくらいです。
朝ドラを観始めて12年、今まで当たり外れはいろいろあったけれど、最近は当たりしかなかっただけにひさびさに残念な気持ちになりました。





* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
12 2025/01 02
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
* プロフィール *
HN:
さや
性別:
女性
自己紹介:
プロ野球&連ドラ視聴の日々さまざま。
* ブログ内検索 *
<<  <  *  NEW *  BLOG TOP *  OLD *    >  >>
Copyright©  さや
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]