『鎌倉殿の13人』
あっという間に感じた48回でした。 壮大な歴史の大回転に、終わった後もなお圧倒されています。 最後まで緊迫感、緊張感、そして血腥さを失わない、一年通して中だるみなく、筋の通った作品でした。 個人的に思い入れある時代の大河にはどうしても厳しくならざるを得ないのですが、これに関しては感服しています。謀略と殺し合いしかない鎌倉創成期の暗部をいったいどのようにエンターテイメントとして消化するのか、期待と達観半々で待ち受けていたのですが、いやさすがは三谷幸喜。緩急のついた脚本で、源平合戦以降もスピード感を保ちながら最後まで目の離せない展開にしてくれました。 数多の血痕の上にまつり上げられた三代将軍・実朝。彼は武家の棟梁にはおよそ似つかわしくない穏やかさと優しさと、後継を残すという義務を果たせない性質を持って生まれてきました。将軍の身でありながら大事な友も守れない己の無力さに絶望する日々の中、彼に与えられた安らぎは、夫としてふさわしくない自分を受け入れてくれる妻、そして和歌を詠む時間。しかしそのわずかな安寧も、この不安定な政情では守れるはずもありませんでした。 実朝を父の仇と憎む公暁。彼もまた、激しい運命に翻弄された鎌倉の子でした。優しき将軍は、心を開けばわかりあえると信じ、そしてその切なる思いが通じなかったと知った瞬間でさえも、己の命運を相手に託しました。それは公暁への贖罪であったのかもしれないし、もしかしたら兄のように自分もいつかはこうなるとずっと覚悟していたのかもしれません。 実朝の和歌はどれも穏やかで、かつその裏に悲しみを秘め、そして触れれば壊れそうなほど繊細なバランスで成立しているような印象を受けます。おそらく生まれる時代と場所が違っていれば、決して悲劇の将軍などという形容はされることなしに、稀代の歌人としての名のみ残して後世まで伝えられたようにも思うのです。 そんな彼が慕ったのが、芸術性とは正反対の場所にいる和田義盛というのも、自分にないもの(武芸だけでなく、他人に左右されない意志の強さ…というか鈍感力)への憧れだったのかなという気がします。 実朝の短い生涯を演じたのは柿澤勇人。アーティストらしい浮世離れ感は、権謀術数渦巻く鎌倉殿において特異な存在感を放っていました。 泰時への特別な想いはどうやら…という匂わせは、子を成し得ることがなかったという史実から着想を得たのでしょうが、現代的な設定であることは置いておいて、あの時代跡継ぎを作らなければ許されない将軍の立場との板挟みに苦しむ実朝の悲劇性と、かつそれを受け入れた妻の存在が彼にとってどれだけ救いであったかが強調されていて効果的だったと感じました。 実朝に感情移入すればするほど、意のままにならぬ彼を弑する主人公の印象は、よりダークサイド側に追いやられます。 義時はみずからの手を数多の血で汚しました。盟友も、幼子も、愛する妻の家族も、甥である主もいとわずに、その命を奪っていきました。 結果、義時は鎌倉幕府の最高権力者となりました。しかし彼が実権を握れば握るほど、その表情は、衣装の色のごとく暗くなっていきました。 義時はわかっていたのかもしれません。多くの屍の上に立つ今の鎌倉は、目指していたところでは決してないと。真の坂東武者の世ではないと。 そしてそれは、自分を批判ばかりしてきたまっすぐな息子が、この先完成させてくれるだろうと。 展開を追ってきて意外だったのは、政子が政争の外にいたことです。義時と政子姉弟が幕府の礎を築き、承久の乱で鎌倉を一枚岩にしたのだと思い込んでいました。 しかしこの作品内の政子は、どちらかといえば綺麗な場所に居続けていました。頼朝を信じ、家族を大切に思い、御家人や民への慈愛も深い美しい後家尼でした。頼家の死に至る比企との権力闘争でも、政子が割り込む余地はなく、息子の死の真相も最後まで知ることはありませんでした。 つまり、北条が確固たる地位を築くにあたって汚れ役は義時が一手に引き受けていたのです。 そして命の瀬戸際に立ちながらもなおその手を血に染めようとする義時を、家族思いの政子が受け容れるはずもなく。 義時が求めた薬を、政子は流し捨てました。 それは、弟を見殺しにすると同時に、義時ひとりが背負ってきた業を自分も担う覚悟を決めた瞬間であったのではないかと思います。 そもそもは、実衣の言ったとおり政子と頼朝の縁から始まったことでした。 ならば自分だけが極楽浄土へ行くわけにはいかないと決意したのかもしれません。 そして義時の遺志を継いだ泰時によって、北条の地位は確固たるものとなりました。 この先、北条の世は150年続きます。その終焉は『太平記』に描かれるとおりですが、鶴丸の子孫が政権を恣にした挙句、北条と近しい関係にあった足利によって滅ぼされたことを思うと、何やら歴史の皮肉を感じます。 ドラマは終わりましたが、鎌倉から争いがなくなったわけではありません。伊賀氏の変でしぶとく暗躍する三浦義村は山本耕史の姿でたやすく想像できますし、どうせならその三浦氏が滅ぶ宝治合戦まで描いてほしいくらいです。 と、そんなことをしていたら一年で終わるわけがありません。すぐ次が控えています。徳川家康か…正直まだ描く余地があるのかな…とあまり気の乗らない題材ですが、脚本が古沢良太ですから観ないわけにはいかないでしょう。ひと味違う家康の登場を期待します。 |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|