本当に始まるの? というくらい、事前報道が少なかったのもむべなるかな。それどころではないという状況も事実ですし、実際にコロナのせいで辞退を余儀なくされた海外選手もいます。それでもチャン・イーモウ監修の美しい開会式を目にしたら、いつもと同じオリンピックの昂揚感がよみがえってきました。
すべてを忘れてテレビの前で熱くなっています。 日本のメダル第1号は今回も男子モーグルでした。平昌では金メダルを期待されながら表彰台に上れなかった堀島選手が、今回は攻めた滑りで銅メダルを獲得。滑り終わった後得点を確認し、うれしいというよりホッとしたような表情を見せたのが印象に残りました。己が成し遂げた喜びより周囲への感謝を口にする謙虚なインタビューに、どれほどのプレッシャーを背負ってこの4年を過ごしてきたのだろうと胸の塞がれるような思いがしました。 そして金メダル1号はスキージャンプ。平昌以降、彗星のように現れ圧倒的な成績を残してきた小林陵侑選手でしたが、その実力は4年を経てもなお健在。予選では4位と余力を残して進出した決勝で、1回目でトップに立つと、2回目も安定した飛距離と着地で金メダルを確信しました。真っ先に飛びついてきたのがお兄さんの潤志郎選手というのもドラマチックな一場面でした。長らくヨーロッパ勢に席巻されてきたジャンプ競技、金メダルはなんと長野以来なのだとか!(というか、あれもう24年前…?)新たな歴史がここに刻まれました。 ペアが実力を上げたことで上位進出が見えていたフィギュア団体。女子SPに登場したのは樋口選手。初のオリンピックに緊張を隠せないコメントを出していましたが、スタートについた時とても良い表情をしていたので少し安心しました。3Aは回避したものの、持ち味の表現力を充分に見せてワリエワ選手に次ぐ2位という好成績。個人戦にも弾みをつけました。 そして驚かされたのが鍵山選手。これまた初めての大舞台とは思えない好演技で、208点台をたたき出しました。男子は個人戦まで日程がないこともあり、若い鍵山選手がFSに抜擢されたのだと思いますが、そのプレッシャーをものともしない強心臓ぶりを見せつけてくれました。 さらに特筆すべきは、りくりゅうペア。唯一3回連続出場となった木原選手ですが、三浦選手も同じくらい落ち着いて見えました。あまり演技を観たことがなかったのですが、投げ技もジャンプも息がぴったりで、ふたりの年齢差を感じさせない相性の良さは本物で、ようやく日本にも世界と戦えるペアが出てきたのだと、ワクワクしてきました。 アイスダンスの小松原カップルのSAYURIの世界も美しかったです。これからもかなだい組との争いによるアイスダンス界の底上げは続いていくでしょう。海外勢と互角に戦えるようになれば、もっともっとフィギュアは盛り上がっていきます。その時が楽しみです。 そしてトリを飾ったのは坂本選手。メダルは確定していたとはいえ、プレッシャーは隠しきれませんでした。それでも、しっかりと滑り切ってワリエワ選手に次ぐ2位を確保(もう《絶望》は仕方ない…)。個人戦ではいつものスピードと迫力を見せてくれると思います。 ROC・アメリカの牙城を崩すのは困難だろうとわかっていましたが、銅メダルも見事な結果です! 全員が「つなぐ」という言葉を口にしていたのが印象に残りました。笑顔あふれるキス&クライも、他国の演技に拍手を送るところも、団体戦ならではのいい風景がたくさん見られて楽しかったです。 PR
昨年、野球に夢中だったかたわらで、相撲界では大栄翔の初優勝に始まり、鶴竜の引退、照ノ富士の大関復帰、白鵬の復活優勝、照ノ富士の横綱昇進、白鵬の引退…と、さまざまなことがありました。
白鵬の引退で淋しい思いをする一方、照ノ富士の活躍は本当に感慨深かったです。 横綱が目の前に来ていたところから大怪我と病気で序二段まで陥落し、それでも師匠に背中を押されてリハビリに励み、不屈の闘志で大関に返り咲き、そして4年前は手の届かなかった横綱の地位へ昇りつめた…。 一本の映画になりそうな、復活劇です。 幕内に上がってきた照ノ富士の顔つきは、まるで変わっていました。以前はニコニコと愛想よく、自信に満ち溢れていた表情だったのが、地獄を見てきたような暗影が刻まれていたのです。優勝インタビューを何度重ねても、笑顔はほとんど見られませんでした。縦社会の相撲界で、大関として栄華を誇った力士が序二段から再出発せざるを得ない状況は、こちらの想像を超える本当の地獄だったのだろうと思います。そして、おそらく膝が万全になることはもう二度となく、横綱としての寿命は長くないことを本人も覚悟しているのでしょう。一番一番、その限りある命を削り取りながら取り組んでいるように見えました。 横綱として3場所連続優勝がかかったこの初場所。初日から、押し込まれる場面が続きました。毎日が、横綱に挑戦してくる相手力士だけでなく、膝との戦いでもあったのだと思います。終盤には土俵際で踏ん張れず俵を割ってしまう場面が目立ちました。今までにはなかった横綱の姿でした。 一方、新しい年に再起をかけた力士ふたりが、序盤から白星を重ねました。 大関候補と呼ばれながらなかなかその殻を破れずにいた御嶽海。不祥事で幕下に陥落した後地道に番付を上げてきた阿炎。今年はと期するものがあったのか、どちらも今までにはない引き締まった表情をしていました。さらには期待のサラブレッド・琴ノ若も参戦し、御嶽海を先頭に四人が争う優勝の行方は、千秋楽まで持ち越されることになりました。 そして千秋楽。阿炎と琴ノ若の一番は激しい攻防の末、阿炎に軍配。結びで照ノ富士が御嶽海に勝てば、優勝決定の巴戦になります。 ひさびさの巴戦が観たい。しかし照ノ富士の身体は、それを許しませんでした。 それでも御嶽海戦は、最後の気力を振り絞るような一番でした。まわしを取れず逆にもろ差しを許しても、受け止める気迫を感じました。最後はやはり踏ん張りきかず俵を割りましたが、横綱としての責はじゅうぶんに果たしたと思います。照ノ富士には少しでも長く相撲を取ってほしい、もう無理をしてほしくないというのが本音です。途中休場してもおかしくない状態だったように感じます。十五日間取り続けたのは、横綱としての責任感からなのでしょうか。そんな照ノ富士だから、これからも応援し続けたいと思うのです。だからこそ、来場所は全休してでも怪我を治して、五月にはふたたび強い横綱として君臨する照ノ富士を観られることを望みます。 さて御嶽海。期待しては裏切られる場所が続いて、今場所も調子良く見えてもいつかコロコロっと連敗するだろう、と冷めた目で見ていたのですが。 勝っても勝っても、勝ち越ししても、黒星を喫しても、その落ち着いた仕切りに変化は見られませんでした。とはいえなかなか確信は得られませんでした。今まで歯の立たなかった横綱相手にも怯むことなく挑んだ大一番に勝って、ようやく今回の御嶽海は違うのだと安堵しました。 貴景勝は怪我に泣き、正代は精彩を欠き、謹慎中の朝乃山は幕下から再出発予定という大関陣。照ノ富士一強という今の上位陣において、新大関御嶽海が救世主になることを願います。 そして優勝には届かなかったものの、初場所を盛り上げた阿炎や琴ノ若、宇良、若隆景など、これからが楽しみな力士はたくさんいます。春場所が待ち遠しいとともに、今年こそは大阪の街を歩くお相撲さんを見られるように祈ります。
氷点下の芦ノ湖から、舞台は新春の東京へ。
青学大絶対有利の状況から、どんでん返しは起きるのか。 1秒違いから始まる10位争い、今年のシードを手にするのはどの10校か。 今年も最後まで目が離せません。 《6区》 復路にも強力な布陣を敷いて総合優勝への道筋を描いた青学大。スタートから逃げ切りをはかりますが、高橋選手は濡れた路面のせいか慎重に入ったように見えました。それでも着実なタイムで岸本選手に託します。 2位争いの帝京大・駒澤大は、競り合いながら山を下っていきます。さらには順大も追いついて3校の並走となり、下り終わったところで順大・駒澤大が抜け出しました。監督も合流した残り3キロは4年生同士の意地と意地、そして両監督の檄のぶつかり合い。最後は駒澤大・佃選手に軍配が上がりましたが、区間賞は順大・牧瀬選手の手に渡りました。順位を5位から3位に押し上げる好走でした。 一方、見える敵同士のシード争いは山の中から目まぐるしく順位変動が起こります。13位の法政大・武田選手は1年生ながら積極的に飛ばし、区間2位のタイムでシードまで8秒差に詰めました。9位東洋大とも約20秒差。こちらはまだまだわかりません。 一斉スタートの駿河台大・中央学院大も区間3・5位と健闘しました。襷をつなげるために引き離されるわけにはいかないというチームの執念を感じました。 《7区》 青学大は後ろとの差は保つどころかどんどん離しているものの、盤石すぎて中継が減っていくという…。岸本選手は故障明けとは思えない快走でしたが、青学大は意外やこれが今大会初の区間賞。ここまでの全員が、いかに安定していたかの証明ですね。 駒澤大・白鳥選手は必死に前を追いますが、むしろその敵は2位争いの順大。抜きつ抜かれつ、ほぼ同時に平塚へ。 シード争いも一時は10位に落ちた東洋大に法政大が追いつく展開に。しかしそこは実力校の意地、東洋大が突き放して9位を保って襷リレー。東海大が8位に上がると同時に、國学院大が10位に順位を落とし一転シード争いへ回ることになりました。 《8区》 先頭を一人旅の青学大・佐藤選手は8区の最後に待ち構える遊行寺坂のあたりできつそうな表情を見せるも、しっかり役割を果たし後につなぎました。 駒澤大は怪我明けで出走が危ぶまれていたエース級の鈴木選手がエントリー。しかし、中盤までは競り合っていた順大・津田選手のペースについていくことができません。最後には突き放され、戸塚の映像ではなんと6位まで落ちてしまっていました。津田選手が区間賞を取る一方、鈴木選手は区間18位という大失速。やはりコンディションが万全ではなかったのでしょうか…。 3位に上がってきたのは中央大でした。創価大・東国大もほぼ変わらないタイムで襷リレー。新興校と伝統校が上位を争う様相には、箱根駅伝が新しい時代に入っていることを感じます。 シード争いは早大が11位に上がり、40秒差に迫ってきました。エンジのプライドを守れるか。法政大もほぼ差がありません。 《9区》 青学大もここまで来ればもう万全。中村選手は昨日から連呼されていた「ピクニックラン」という言葉が言いえて妙だと感じる余裕の走り。どんどん差を広げていくどころか、なんと14年前の区間記録を塗り替える圧巻のタイムをたたき出しました。まさにパワフル! 3位を争う3校に続いてスタートした駒澤大・山野選手。中盤で追いつくと、団子から抜け出した中央大を追い上げます。しかし中央大・湯浅選手はその追随を許しません。3位を死守してアンカーへ。 4位駒澤大に続いたのは、なんと5つも順位を上げた國学院大。1年生・平林選手が初の箱根で区間2位と素晴らしい走りを披露しました。 シード争いは創価大・帝京大がそれぞれ9位・10位に落ちる一方、早大を抜いた11位法政大が最終区での逆転を狙います。 鶴見では2校が繰り上げスタートに。初出場の駿河台大はアンカーまで襷をつなぎきりました。走り終わって安堵したようなランナーの笑顔が印象的でした。 《10区》 青学大が見据えるのは、総合優勝だけではありません。目指すはみずからが持つ総合記録の更新。 10区中倉選手も最後まで攻めの姿勢を失いませんでした。9区に続く区間新記録で覇権奪回に花を添えるばかりか、目標どおり総合新記録を樹立させました。今年は復活した胴上げで宙を舞った原監督。昨年はかなり悔しそうだったので、今年は倍にして返してくるだろうと確信していましたが、倍どころか百倍返しでしたね…。マスコミの前での言動はいつもおどけていますが、本当に負けず嫌いな勝負師なのでしょう。毎年メンバーは変わるのに強さを維持させ続けるのは、そんじょそこらの名将ではできません。その笑顔の裏にどんな深謀遠慮を秘めているのか。おそろしいチームになったものです。 2位を守り抜いたのは順大。15年ぶりに強い順大が帰ってきました。復路の上級生が頑張った印象です。 前回王者の意地を見せ、駒澤大が3位に浮上。その駒澤大と最後競り合うまでに順位を上げたのは東洋大。強豪校の存在感を示しました。スーパールーキーの欠場で完全なオーダーは組めなかったかもしれませんが、東洋大が優勝争いにからまない年はなんだか淋しいです。 5位はヴィンセント選手に頼らずとも地力の底上げを感じた東国大。6位中央大は吉居選手が良いスタートを切ったこともあって、10年ぶりのシードを手にしました。続いて創価大・國学院大、9位に上がった帝京大がシードを守りました。 そして今年も残り1キロでドラマが待っていました。10位に滑りこんで最後のシード権を手にしたのは、11位スタートした法政大。抜かれたのは最後に区間19位と失速してしまった東海大でした。 今大会のシード組では早大も13位で予選会に回ることになります。近年守り続けてきたシードを失ってしまった2校の奮起を期待します。 それにしても、青学大のあきれるほどの強さばかりが目立った今年の箱根でした。適切な区間配置と、全員が目論見どおりに役割を果たすという、王者の貫禄すら感じるレース展開でした。 2強と目されていた駒澤大は、2桁順位の区間もあり青学大に追いつくことはできませんでした。しかし最後まで大八木節は健在でした。これがなきゃやっぱり新年を迎えた気がしない! 来年は田澤選手のラストレース。有終の美を飾ってほしいです。 総合19位ながら、ドラマチックな印象を残したのが駿河台大。「楽しかった〜」と爽やかにゴールしたアンカーは、箱根に出始めた頃の青学大を思い出しました。ここから駿河台大の新たな歴史が始まります。また来年、伴走車から徳本監督の檄が聞けることを期待します。 今年も210人が無事にレースを終えられて満足です。 さて、来年はどんな箱根の景色を見られるでしょうか…。
寒波に見舞われたお正月。
箱根の山の残雪が、ランナーたちを待ち構えます。 98回目の往路、その結末やいかに。 《1区》 昨年の超スローペースから一転、今年は中央大・吉居選手がひっぱるハイペースで始まりました。途中からはひとり飛び出し独走に。 引き離された2位集団。2区に集う各校スター選手の競り合いも見どころなだけに、このまま集団走で行ってほしい気もしますが、そうはいかない20km。上り坂で優勝候補の駒澤大・青学大が上がった一方、早大・東国大が遅れ始めました。 残り1キロ、藤原監督の檄に背を押されながら、吉居選手は最後の力を振り絞って駆け抜けました。15年破られなかった1区区間記録を更新する力走で中央大が1位通過。昨年力を出しきれず悔しい思いをした吉居選手の勇気に、清々しい気持ちになりました。 《2区》 駒澤大・田澤選手、順大・三浦選手、東国大・Y.ヴィンセント選手など、レース前からワクワクするような名前が並んだ花の2区。 駒澤大はトップと39秒差の2位、青学大もほぼ差がありません。しかしさすがは駒澤、いや日本人学生のエース・田澤選手。青学大を突き放し、中央大をとらえ、狙い通りトップに立ちます。記録こそ及ばなかったものの、2位青学大に1分近く差をつけてエースの仕事を果たしました。 Y.ヴィンセント選手は予想どおり上位校を次々抜いていきますが、それを超える勢いでやってきたのが国士舘大・R.ヴィンセント選手。ハイレベルな競り合いは国士舘大に軍配。Y.ヴィンセント選手の、昨年までのひとり積んでいるエンジンが違うような走りは不発だったように見えました。それでも順位を上げて3区につなぎます。 3分12秒差の18位と厳しいスタートになった三浦選手。結果区間11位と、最後までペースを上げることはできませんでした。 早大・中谷選手、法政大・鎌田選手は最後の箱根でしたが、順位的にも厳しいものがあったか、あまり中継されずに終わってしまったのが残念です。 《3区》 注目は4年連続3区を走る帝京大・遠藤選手。そして東国大・準エースの丹所選手。往路優勝を狙う東国大は、並走する青学大・太田選手とともに駒澤大との差をみるみる詰めていき、14キロ付近で抜きました。驚くべきは1年生の太田選手。結果区間賞を獲得した丹所選手に迫る好タイムで、終盤には丹所選手を置き去り先頭に立ちました。この位置での奪首は、覇権奪回を狙う監督の計算どおりかもしれません。 遠藤選手は2人抜き、3位に順位を押し上げて最後の箱根を終えました。 3区にも実力者が多く集ったこともあり、中盤で大幅な順位変動が起きました。4位に(いつの間にか)上がったのは國学院大。死力を尽くした東洋大が6位に、順大も10位に上がってきました。 《4区》 昨年往路優勝の創価大は3分21秒差の11位スタートと連覇に黄信号ながら、4区を走る嶋津選手がみるみるシード圏内に順位を上げたのみならず、中盤には5位駒澤大、終盤には4位帝京大をもとらえる激走。区間賞を飾るラストスパートも熱かったです。 一方、首位をひた走るのは青学大・飯田選手。順調なペースで東国大を1分37秒引き離し、往路優勝が現実味を帯びてきました。 駒澤大は6位に順位を落とし、最終区へ。どこまでタイム差を縮められるでしょうか。 最後に小田原に到着したのは、初出場の駿河台大。元箱根ランナーの徳本監督と同じくらい注目を集めたのが、31歳の現役教師である今井選手。レース後、伴走車からかけられた監督のねぎらいの言葉にはこちらまで涙腺が緩みました。 《5区》 エキスパートが集まる山登り。昨年区間賞を獲得した帝京大・細谷選手や、山登りレースで結果を出した國学院大・殿地選手は、トップを行く青学大に早めに追いつきたいところでしたが、若林選手との差は詰まるどこか開いていくばかり。実況解説も驚くほど落ち着いた走りでした。1年生ながら山登りを任せた原監督の適性を見抜く眼力は、さすがとしか言いようがありません。復路にも強力メンバーが控えていることをかんがみれば、今年のパワフル大作戦はすでに大成功と言ってしまって良いでしょう。強い青学大、ここに復活です。 2位でフィニッシュしたのは大学史上最高順位の帝京大。4年生がつないできた好順位を細谷選手が2年連続区間賞に輝く激走で押し上げました。 駒澤大・金子選手はスタートから飛ばして細谷選手についていったので、後半の体力が心配でしたが、3位に上がってゴール。明日の追い上げに期待です。 4位國学院大に続いたのは順大、そして6位に予選会組の中央大。こちらの1年生の山登りも素晴らしかったです。東国大は順位を落として7位。創価大、東洋大と続き、シード圏内の10位に滑りこんだのは小田原でまさかの17位スタートとなった東海大でした。ただ11位早大との差はほぼありません。シード争いも白熱しそうです。 復路も熱いレースになることを期待します。
ガキ使がなくなったので、代わりのお笑いと格闘技を交互にかけながらスマホゲームして23時には就寝するという、いつもと変わらない大晦日…。
一方、はじめて紅白を観ない大晦日ともなりました。 元日はニューイヤー駅伝から。初優勝したHondaはじめ、箱根駅伝を沸かせた選手が多く出場していて楽しめました。優勝旗紛失問題に巻き込まれた富士通は思わぬ失速でした。不調だった中村選手はオリンピックの影響が残っていたのでしょうかね…。 それと並行して観ていた高校ラグビーでは、御所実がまさかの敗退! 思わず「まさか」と言ってしまうほど、試合開始から相手の強さを見せつけられました。速攻を決められるスピードに、なかなか倒れない強靭なフィジカル。御所実は自分たちのラグビーをまったくさせてもらえず、試合の主導権を握れないまま終わってしまったように見えました。奈良決勝ではいつも接戦だった天理相手に完勝していたので期待していたのですが…全国の壁はやはり厚いですね。それにしても長崎北陽台、準々決勝以降も注目です。常翔-仰星の大阪対決も楽しみです。 外出ついでにお参りした神社で引いたおみくじは末吉。幸いはゆっくり訪れるので焦らずに、ということみたいです。四十代も中盤にさしかかり、せっかちになりがちな今日この頃。肝に銘じて日々を過ごしていきたいと思います。 |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|