忍者ブログ

いかに寝て起くる朝に言ふことぞ昨日をこぞと今日をことしと(小大君)
<<  < 32333435363738394041 >  >>
吉水神社をあとにしてメインストリートに戻ると、道沿いに勝手神社が。



芸事の神様だそうで、義経と別れたのち捕らえられた静御前が舞を舞ったとされる場所ですが、本殿は近年不審火により焼失してしまったそうです。



吉水神社では、こちらの御朱印もあわせていただくことができました。

さて、上千本へ向かう方向と分かれた坂道を下ります。
次なる目的地は如意輪寺。後醍醐天皇と楠木正行ゆかりのお寺です。

メインストリートからはずれているので、立ち寄るかどうか悩んだのですが、上千本・奥千本コースは時間的に厳しいのであきらめ、中千本を堪能することに。



落ち葉を踏み分け、進みます。



1キロのハイキングコースと書かれていたので、なめていた。
道を上がったり下がったり…運動不足の身には、苦しい。
しかもぐねぐね曲がり道。何本目かの坂道を登り切ってもまだ道が続いており、「まだ? まだなの⁉」と息を切れ切れつぶやく視界に、「←如意輪寺 もうすぐ」の看板が。参拝者の気持ちがよくわかってらっしゃる。
しかし「後醍醐天皇も歩かれた道」と書かれると、神妙な気持ちで進まねばなりません。



ようやく着きました。ぜいぜい。



南朝の歴史を思い起こすような、ひっそりしたたたずまいです。



境内には美しい菊がいくつも飾られていました。



宝物殿には楠木正行が四条畷の合戦に向かう際、本堂裏手にある後醍醐天皇陵に詣で、辞世の歌を刻んだという如意輪堂の扉が展示されていました。

私の地元は小楠公・正行のゆかりにあり、楠の名をその地にいくつも残しています。小学生の時は毎年遠足で四条畷の合戦場となった飯盛山に登り、小楠公の銅像の下でお弁当を食べました。また、向かい合うように立っている小楠公とその家臣和田賢秀の墓の前をしょっちゅうウロウロしていました。しかし日常の中にありすぎて、わざわざ中に入ってお参りすることはありませんでした。

そんな楠公さんが一気に身近になったのは、高校生の時、古典文学研究レポートで『太平記』を扱ってからのことです。
題材に『太平記』を選んだ理由は、それまであまり触れたことのない時代で、大河ドラマもちゃんと見ていなかったし、これを機に興味を持ってみようかな、という他愛もないものでしたが、調べていくうちに、ドハマりしてしまいました。南北朝という複雑な歴史の中身よりも、人間味あふれる登場人物、無機質ですらある合戦描写の凄まじさ、叙情的な『平家物語』とはまた異なる魅力の詰まった一大叙事詩に魅せられたのでした。
おかげで、夢中になって仕上げたレポートには高得点をもらいました。ありがたし。

他にも小楠公ゆかりの品々や、歌川国芳の描いた四条畷の合戦図が展示されていました。まさかここで国芳に逢えるとは。

あと、宝物殿に入ってすぐに、寝そべリアがあります。
…いえ、寝拝み観音といって、横たわって天井に描かれた観音様を拝むというものです。周りをうかがって、誰も来ないことを確かめてから、こそっと寝そべりました。



厳かな多宝塔。手前にはしだれ桜があり、春ならまた違った姿を見せてくれそうです。

境内にある至情塚は、若くして命を散らした正行と弁内侍との悲しい恋の結末。正行亡きのち尼となった弁内侍の黒髪を埋めた場所と言われています。

期間限定の御朱印をいただくことができました。

 

本堂の裏にある後醍醐天皇陵は石段を登った先。少し曇ってきたうえ、樹々に囲まれ薄暗い雰囲気がしていたので迷いましたが、石段の下で草刈りの業者さんがブンブン機械を鳴らしていたので勇気を出して登ってみました。



どんな御陵もそうですが、下界とは異なった空気が漂います。
そしてこの御陵は、歴代天皇のお墓のうち唯一北向きです。都の方角を向いているのです。
さっと風が吹きぬけていきました。
「魂魄は常に北闕の天を望まん」と詠みこの世を去った後醍醐天皇の無念が今もこの地にとどまっているかのようです。



そしてまた同じ道を歩く。
あっちまで戻らないといけないのか…ぐぐ。



戻りました。あんな遠くから歩いてきたのか…。
こうして見ると、山腹にぽつんとある如意輪寺は、金峯山寺から続くメインストリートの車が行きかいお店が立ち並ぶそのにぎやかさとはかけ離れたところにありますが、当時においても寂寞とした山寺であったのではないでしょうか。
咲いては散りゆく桜の里。吉野の歴史は、花のごとく滅び朽ちた南朝とともにあります。
そこだけ時の止まったような静かなる風景は、非情のさだめに斃れた人びとの悲しみを今もひそやかに伝えています。

復路のバスでようやく駅に帰りつくも、急行の時間まで30分…。
バスが着いてすぐに特急が発車したはずですが、駅前には人だかり。あれ、みんな急行? と思いきや、その次に出る観光特急・青の交響曲(シンフォニー)を待つ人たちでした。予約殺到でなかなかチケットが取れないのだとか。ホームには優雅な音楽が流れ、窓から見える内装も豪華…う、うらやまし…。
で、でも、大阪まで行ったって仕方ないんだもんね!
と、夕刻を迎えてすっかり冷たくなった風の吹きこむ車両でひとり震えるのであった。





PR
正倉院展と練り梅には「奈良に帰りたい」と思うものの、
興味深い奈良県南部が近くなったことには、少し得したと感じます。
洞川温泉も大神神社も、ちょっと(?)電車に乗ればたどりつける。
いつ奈良市に帰ってもいいように、行けるところは行っておこう!

この秋の計画は、世界遺産の吉野大峯。

ちょうど紅葉シーズン。お天気も良し。いざ、JR和歌山線でGO!



初・吉野!
乗り換え一回で済むとは!

本来、ここからケーブルで吉野山に登るのですが、現在修理のため運行中止中。代わりにマイクロバスで山道を行きます。

バスを降りて向かうは吉野山のシンボルでもある金峯山寺蔵王堂。
修験道の開祖である役行者が修行したとされるのが金峯山であり、金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山にあたります。



バス停から土産物屋の立ち並ぶ通りをしばらく歩くと鋼の鳥居が立っています。ここが浄土への入り口。
先にあるのはお寺だけれど、鳥居で世界が区切られている。仏教や神道というエリアで区別されない、民俗と深く結びついた山岳信仰の奥深さです。




現在、仁王門は修理中。仁王像も拝めなくて残念。



荘厳な趣でたたずむ蔵王堂。ご本尊の御開帳は来春予定です。





境内では樹々が美しく色づいていました。

ひとまわりすると、お昼にいい時間。
蔵王堂からほど近い《はるかぜ》で葛うどん定食をいただきました。



うどん・柿の葉寿司に加え、葛デザート付きに惹かれて…。
まあ、お値段はそこそこなんですが。

ほんのりゆずの香りの熱々おうどんには葛が練りこんであります。胡麻豆腐もつるんとなめらか。柿の葉寿司も、あえて食べたいとは思わないのですが、こういうところでいただくとおいしいですねえ。

満足、満足。

お腹を満たして、再び歩く。
次なる目的地は、吉水神社。もとは吉水院という僧坊で、南朝の皇居であったことから明治期に神社と改められたそうです。



こちらも紅葉を眺めながら。



ちょっと色づきには早いかなと思いましたが、じゅうぶん楽しめます。



境内に入ると、「一目千本」の看板が。



「おお!」と柵に駆け寄ると、



うーむ…。

桜の季節なら、こんな感じみたいです。


 
後醍醐天皇と楠木正成が祀られている本殿はシンプルで、奥の書院のほうが目立っています。



世界遺産として登録されている日本最古の書院建築だそうです。
拝観してまず迎えるは、義経・静御前潜居の間。
頼朝の追手から逃れた義経主従が隠れ住んだ場所とされています。そういえば、ふたりが別れたのは雪の吉野だったな(本の挿絵の記憶)。義経の鎧や弁慶の武具も展示されていました。
さらには後醍醐天皇の玉座。こんな淋しい場所でひとり御寝あそばされ、帝はいかなる思いにくれていたのであろう。



吉野には、都落ちの悲しい歴史もあれば、天下人に彩られる歴史もあり。
吉水院は太閤秀吉が吉野の大花見を催した際、本陣とした場所でもあります。秀吉が愛用した金屏風、大釜も展示されています。





後醍醐天皇が京都を思いながら九字を切ったという北闕門。
ここで同じように立ち、九字を切れば邪気を祓えるそうですが、うーん、その勇気はなかった。



紅葉を仰ぎながら、吉水神社をあとにします。










今年もやってきました、正倉院展。

開館前に並ぶことにこだわって、5時半起き。なにせ奈良国立博物館まで電車とバスで1時間ちょっと。
この季節が来るたび、早く奈良に帰りたいなあと思うのだ…。
しかも寝ぼけてバスを乗り間違え、博物館前をスルーして東大寺前まで行くハメに。それでもなんとか、行列一列目ゲットです。

奈良公園はすっかり秋の気配。厚着してきてよかった。

さて、最近めっきり老眼細かいものを見るのが辛くなってきたワタクシですが、
今年はつよーい味方を手に入れました。

チャララチャッチャラー♪




た・ん・が・ん・きょ~♪(単眼鏡)

これでどれだけ細工が細かくても会場が薄暗くても大丈夫!

今年の目玉は「羊木臈纈屏風」。角がくるっとしたオリエンタルな羊の絵が描かれていますが、国内で製作されたことを示す墨書があります。
会場に響いていたのは尺八の音。大理石で作られた「玉尺八」と樺巻装飾の「樺纒尺八」。ちゃんと節もあって、歌口も精巧です。
ハープのような楽器である「漆槽箜篌」は残欠ですが、模造品の美しさには見惚れます。螺鈿紫檀五弦琵琶のようにありのままの姿で残っていたなら…。
「木画螺鈿双六局」の盤は少しカーブしています。おはじきのような遊びに使われたといいますが、石が転がっていったりしないのかな? 側面の細工はキラキラした螺鈿細工で、単眼鏡の出番です。
いつも色とりどりな宝物が展示されていますが、今回はグリーンが基調なのか。まずは美しいエメラルドグリーンの「碧地金銀絵箱」。箱の中まで細かく装飾されていて、花模様も色合いも、現代に通じるかわいさです。
そしてこちらは目にも眩しい深いグリーンの「緑瑠璃十二曲長坏」。花とウサギの模様もキュートですが、ペルシア調のカッティングがいつまでも見ていたい美しさです。
しっかり編まれた「花籠」の保存状態の良さにはびっくり。手で編んだとは思えない。
数珠や刀子の細工にも、単眼鏡は大活躍。しかし片目でピントを合わせるので、片目だけ疲れることに気づいた。
今回展示されていた古文書は当時のいわゆる決算書。日本も年が明けたら決算シーズンですが…当時の役人の中にも、細かい人とそうでない人がきっといて、「もう、またミスしてる! 私がチェックしなきゃ皆ほんとダメなんだよね!」みたいな文句が出ていたりして…なんて、勝手に妄想が膨らみます。

今回は売店をのぞいただけで、何も買わず。
外に出ると、行列は60分待ち。日はすっかり高くなって、気温も上がり観光日和です。

県庁の向かいから、いい匂いが。
食のイベントが行われていました。



まだおなかは空いていないけれど、ついフラフラ。
おいしそうなお店には早くも行列ができています。




パンを買って帰ることにしました。



豪快に積み重ねられたパンに寄ってくる虫が。…大丈夫?
と、思いきや、商品はちゃんとテーブルの下の蓋つきの箱から取り出していました。それは良かったけれど、上のパンがなんかもったいない。

で、あまりにおいしすぎて家に帰ってすぐたいらげてしまったので写真を撮り忘れたのですが、ごろんと入ったお芋のパンと、大和肉のバーガー。むちゃむちゃおいしかったです。
いわゆる「インスタ映え」しそうなかぼちゃパンや、くるみカレーパンというめずらしいものもあって悩みました。近くだったら良かったのに、生駒かあ…。

お天気の三連休のせいか、とにかく人がものすごい。そして寄ってくる鹿もすごい。
ひさびさの観光地の雰囲気に疲れて、早々に退散しました。

おっと、その前に。
近所ではまったく売っていない、月ヶ瀬の練り梅
三条通のJAアンテナショップで買いだめ!
会いたかったよ~(涙)
いや、ネット通販でも買えるんだけどさ。
早く奈良に帰りたいなあと、練り梅が恋しくなるたびにもしみじみ思うのだった…。









近辺に住んでいるからには、訪れたいと思っていた大神神社。

雨のそぼ降る週末、単線に乗り込んで来訪。
いや、御朱印帳忘れて一回家に戻ったんですけれどね。駅から家が近いって、いいなあ。





神さびた参道に迎えられます。




拝殿前は柱の間にしめ縄を張った変わった鳥居です。



拝殿。



宝物収蔵庫。
大神神社は三輪山をご神体とする特殊な神社ですが、禁足地である三輪山から出土した祭祀品なども展示されています。




七五三シーズンとあって、祈祷殿には親子連れの姿も。



狭井神社への道です。

狭井神社には、万病に効くという薬井戸があります。ペットボトルを持参している人も多くいましたが、手持ちがないので、備えつけのコップで試飲。使ったコップをすすいだ後に置いておく場所は、ちゃんと殺菌処理してくれます。今風だな…。



神社の中に、ご神体である三輪山への登山口があります。悪天候でも入山する人がちらほら。
パワースポットと呼ばれているそうですが、「ご縁がないとたどりつけない」と言われている場所。写真撮影すら禁止されている登山中には、不思議な体験をしたという人もいるそうです。
雨模様に加え、もともと入山するつもりはなかったので、入口で手を合わせるのみにとどめました。
神様の宿るお山ですから、生半可な気持ちで入っていけないのですが…。
機会があれば、一度は登ってみたいですね。



帰り道、大美和の杜展望台に寄り道して大和三山を一望。
柿も生っていて、秋の風情です。お天気が良ければな。

三輪駅で電車待ちの間、日本酒ソフトをいただいて秋の休日を満喫。
春の時期に、桜を愛でに訪れてもよさそうです。





『芸能人格付けチェック』を見ていたら…。

「常識のある尺八の吹き方」コーナーが。

てっきり、
「持ち方」とか、
「構え方」とか、
「それっぽい首振り」あたりの、
見かけを試されるのかと思いきや、

ヒの五を「鳴らせるかどうか」だって。

しかも、普通の都山流尺八! 全員初心者! 練習なし! 一発勝負!
鳴らせなかったら「常識なし」!!

そんな馬鹿な~!!!

もちろん全員チャレンジ失敗で「常識なし」の烙印を押されていましたが…。

あたりまえやろ~!!!

尺八なめんといてくれますか(泣)。

…という自分は、と不安になってひっぱりだしました。
およそ●年ぶりのmy尺八。

いつも開けるたび、バッキバキに割れていた夢を思い出して怖くなるのですが、
無事でした。



息を入れて、3回目で鳴りました。
なんとか常識アリか…。

…て、

違うだろ~~!!!



* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
12 2025/01 02
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
* プロフィール *
HN:
さや
性別:
女性
自己紹介:
プロ野球&連ドラ視聴の日々さまざま。
* ブログ内検索 *
<<  <  *  NEW *  BLOG TOP *  OLD *    >  >>
Copyright©  さや
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]