小さい頃に連れていかれたスキー場で転んだ時のあまりの痛さに「もう二度とやらん」と心に決め、実際にその後ウィンタースポーツと無縁の人生を送ってきた自分からすれば、あんなのとは比較にならない痛みや恐怖と戦いながら競技に挑んでいる選手たちには本当に尊敬の念しかありません。女子選手であればなおさらです。
スノーボードハーフパイプでは、冨田せな選手が日本女子ではじめてメダルを獲得しました。演技中のカッコいい姿とニッコリ笑顔のギャップがほのぼのしました。モーグル5位で悔し涙にくれながらも周囲を気遣う言葉を残した川村あんり選手もそうでしたが、自分のことよりサポートしてくれた人々への謝辞が多い印象です。もちろん本心からの言葉なのでしょうが、世の中の風潮が彼ら彼女らにそうさせているのかな…とも感じます。 謙虚な姿勢は日本人の美徳とも言われますが、ネット社会になりいち庶民の声が本人へ容易に届くようになって、よりそれが意識されているように感じます。個性が尊重される社会になっているにもかかわらず、なぜかアスリートだけは自己主張すると叩かれる。もちろん一定層に過ぎないのでしょうが、心に受けるダメージは百のプラスのコメントより大きく響くと思います。ジャンプ混合団体の一件でも、もし日本がドイツなどのように「おかしい」と声をあげていたら、きっとそういう輩がわらわら湧いてきたでしょう。 それを選手みずからが口にするのは、きっとものすごく勇気がいることです。採点競技ならなおさらです。どんなに不満を憶えても涙を呑んでこらえてきた選手を何人も見てきました。言葉にすればもっと不利になるからです。 平野歩夢選手が目指してきた未知の領域、トリプルコーク1440。この大舞台で彼にしか決められなかったまさに最高難度のルーティン。それを目の当たりにしながら、なお80点台を出す審判がいるという事実。実況は言葉を失い、解説も新技をまだ持っているから抑えられたのかもしれないと苦しい想像を述べましたが、観ているだけの素人にはまったく納得がいきませんでした。 しかし、採点に不満を憶えたのは日本人だけではなかったことをあとで知りました。アメリカの解説者は怒りを隠そうとせず、トップだったジェームズ選手の母国であるオーストラリアですらこの低得点を過激な言葉で報じました。それもこれも、選手を国の代表としてではなく、競技を盛り上げていく同胞として見ているからだと思います。これが平野選手でなければ、日本でも同じ風潮が起こったかどうか。フィギュアスケートでも同じようなことが起こりがちですが、被害者が日本選手でなくても我々は怒りを憶えなければならないと自戒させられました。 もちろん、もっとも怒りを憶えたのは平野選手本人のはずです。命を賭けて挑んだ大技を、海外の言葉を借りれば「茶番」にさせられたのです。 ただ、平野選手は偉大でした。競技ラストを飾る3本目。彼は北京の空へ誰よりも高く、誰よりもクールに舞い上がり、その怒りを見事に昇華させました。金メダルという結果以上に、平野選手の3本目は、(この競技にはやや不似合いな形容かもしれませんが)心技体のそろった一流のアスリートにしか成しえない偉業だったと思います。 ただ、「金メダル取れたから良し」で終わらせてはいけないこともまた事実です。平野選手自身がはっきりと「怒り」と口にしただけでなく、会見でも採点の改善を求める発言を述べていましたが、やはり日本人も「美徳」を守るだけでなく、こういった姿勢を貫くことも大切なのではとつくづく思いました。もちろん、スノーボードとその他の競技では選手の立場が違いますし、といって連盟が積極的に働きかけられるかというとそうもいかない事情もたくさんあるでしょう。 ただ、「オリンピックだから」というだけでたくさんの不可解な出来事が起きて、そのオリンピックのために4年間すべてを犠牲にして戦い続けてきた選手たちにたくさん涙を流させるようなことがあって良いものなのか。 いったい誰のためのオリンピックなのか。 オリンピックを見るたびこの違和感が大きくなっていることに、悲しみが募ります。 それとは別にして。現役最後の競技を終えたショーン・ホワイト選手には、観衆とともに大きな拍手を送りました。今回はメダルには届かなかったものの、過去2大会の演技には圧倒されました。海祝選手の思わず声が出るほど大きなエアも、本人の言うように強く記憶に残る瞬間だったと思います。 PR |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|