もう20年も前の作品になります。しかし舞台がもともと80年代なこともあり、古臭さはまったく感じませんでした。 イギリスの炭鉱街で暮らすビリー。ピアノを愛していた母を亡くし、坑夫の父と兄は労働争議の真っ最中、自身は認知症の祖母の世話に明け暮れる毎日。習っているボクシングにも身が入らず、鬱屈した思いを抱えて過ごしていました。そんなある日、ボクシング場に移動してきたバレエのレッスンに飛び入りしたビリーは、今までにない開放感を憶えます。彼の秘密の時間が、始まったのでした。 炭鉱というと、どこか哀愁が漂います。『フラガール』で描かれていたように、日本で炭鉱の閉山が相次いだのは60年代のことでしたが、産業革命の創始国イギリスにおいても、その斜陽化はまぬがれないものでした。この作品で描かれたストは、全国的に広まっていた活動だったようです。街全体に漂う閉塞感は、大人のみならず子どもにも影響を及ぼしていました。誰もが発散させる何かを欲していたのです。ビリーはようやくそれを見つけました。踊ること。その間だけは、何も考えずにいられました。父のことも兄のことも祖母のことも母のことも、友達のカミングアウトのことも、もしかしたら好きかもしれない女の子のことも、街と自分のこれからのことも。 バレエなんぞと芸術を軽視していた父親を前に、説得の言葉を持たない彼がただひたすらにダンスを踊って訴える場面は胸を打たれるものでした。父も我が子に語りかける愛の言葉を持てずにいて、だからこそ彼が示せる愛は、学費のためにみずからの信念を曲げてスト破りをするというものでした。あれほど強固な姿勢を見せていた父が涙を流す姿に、ストの先頭を切っていた兄も心揺さぶられます。 それから、家族はひとつになってビリーの夢を支えました。目を離せば徘徊するようになっていた祖母は、旅立つビリーに向けて心にただひとつ残っていた彼への愛をせいいっぱいのハグで示しました。兄は届かないとわかっていてバスの窓越しに「寂しいよ」と本音をつぶやきます。この家族は誰もが不器用で、それでも愛にあふれていました。夢に向かってロンドンへ羽ばたいていったビリー、ふたたび坑道に潜る父と兄。行く先は逆でも、愛はいつでもつながっていました。ビリーの夢という糸によって。 そして数年後。ロンドンの大きなホールで、その夢が咲き誇ろうとしています。客席で待つ父と兄の愛がスポットライトとなって、ビリーの舞台を光り輝かせることでしょう。その一歩目の跳躍で、物語は幕を閉じます。 11歳。子どもと呼ばれることに抵抗を感じ始める時。少し大人ぶってみる。しかし大人には相手にされない。大人の事情をわかったふりをしてみても、本当にはわかっていない。この年頃にしかいられない世界、この年頃だけに生まれる衝動。抱える思いを表現する言葉を知らなくて、坂道を駆けあがった。何かに向けて叫んだ。そして家族の待つ家に帰った。少し大人になっていた。 そんな人生のほんの一瞬を切り取った、ポートレートのような作品です。 PR |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|