芸術とは、人生を切り取って表現するものだと感じています。絵画でも音楽でも、もちろん映画でも、そこには命の輝きがあります。ただ、キャンバスやフィルムに映し出されるのは凝縮された瞬間であり、わずかな空間にすべてを詰め込むのは不可能です。
そう思っていました。この映画を観るまでは。
恋と友情。家族と夢。挫折と希望。闘争と団結。嘘と優しさ。笑顔と涙。
170分の中には、人生のすべてが詰まっていました。
物語の流れはシンプルです。エンジニアになるべく家族の期待を背負って難関工科大に進学したファルハーンとラージュー。しかし成績は思わしくありません。彼らのルームメイトであるランチョーは天才肌ですが学長に楯突く問題児。親友となった三人の学生生活と、卒業後行方知れずとなったランチョーの秘密が明らかになっていく現代劇が交互に織りなされます。
日本にもかつて受験戦争という社会現象がありましたが、インドも苛烈な競争社会にあるようです。学生たちの生存競争は、時に命をも脅かします。ですから、挫折の末にみずから命を絶った先輩も、将来と友情の板ばさみに苦しみ窓から身を投げたラージューも、彼らの選択は決して我々が理解しえないものではありません。そして、友人とバカなことをしたり、家族を大切に思ったり、自分の夢に葛藤したり、学生ならではの日常とみずみずしい感情は誰しもが共感できるものであり、病室でラージューの誕生日を祝ったり出産の迫るモナのために電気を集めたりする場面では、自分も仲間のひとりになったような気分になれました。
コメディチックな展開に隠すように序盤から綿密に張られた伏線は、中盤から丁寧かつ痛快に回収され、再会した3人の上に広がる突き抜けた青い空のように爽快な気持ちでエンドロールを迎えました。
そしてこの映画の素晴らしいところは、決してランチョーが悪役の学長をやっつけこらしめ完全勝者になるわけではないことです。学長には学長の思いがあり、娘を思う愛がある。ランチョーは最後の最後で、自分の知らなかったことを学長から学べたのだと思います。
中年ながら学生を演じた俳優たちの演技、インド映画ならではの歌とダンスもさりながら、字幕の日本語のセンスも素晴らしかったです。
人生って素晴らしい。
映画って素晴らしい。
久々に、このシンプルな感想に立ち返りました。
”Aal Izz Well”、何かあればついついこの言葉をつぶやいてしまいます。
PR