「令和の怪物」の最後の夏。大船渡・佐々木選手の甲子園で活躍する姿を見ることはできませんでした。
高校野球はチームスポーツですから、佐々木選手がいかに突出した実力を持った投手だとしてもそれだけでは勝ち上がることはできません。ましてや複数投手はあたりまえ、打撃も守備も合わせた総合力が必要とされる現代において、エースで4番の奮闘だけで甲子園に出場するなんて世界は漫画の中だけ(そんな展開もたぶん今では許されない)。日本代表クラスの佐々木選手がいることで、他の選手への刺激は大きかったでしょうし、相乗効果もあったでしょう。全国的に私学優位の傾向で、岩手ももちろんその例外ではありません。ましてや佐々木選手のおかげで注目度が上がる中、決勝まで勝ち上がってきたのは称賛に値する結果であったと思います。 佐々木選手が決勝に登板しなかったことが物議を醸しています。野球評論家から一般市民まで賛否両論、新聞からワイドショーまで喧々囂々でしたが、正しい答えなどあるはずがありません。守るべきは佐々木選手の将来か、部員全員の思いか。それを決めるのは、部外者ではありません。そして佐々木選手たちが夢に届かなかった結果、監督が自身の采配に悔いを残した発言をすることなど決して許されるわけがないのです。 ただ、結局のところ投げさせても投げさせなくても批判は浴びることになったでしょう。決して強豪校ではない公立校の、知識も経験も浅い若い監督が、佐々木という日本野球界の至宝を預かることになってからの苦悩はいかばかりであったか、想像を絶します。もし大船渡に未完成な彼の身体をケアできる一流の設備やスタッフがいたなら。彼を守りきれる潤沢な予算があったなら。あらゆる意味でこれが公立の限界だったのかもしれません。 ただ、大船渡から甲子園を目指した佐々木選手たちの経験は、一生輝くものとなって残るはずです。 昨今、甲子園の注目度が上がっていて、地方大会前から「甲子園のヒーロー(となってほしい選手)」を作りがちですが、ヒーローはマスコミやファンではなく、甲子園が作るものだと思っています。勝ち上がるたび隠れていた力が発揮され、活躍が注目される。そんな可能性を、甲子園は秘めています。世界大会やオリンピックでも、無名選手が突然自己ベストを出してメダルを取ってしまうことがあります。それが大舞台の面白さだとも思います。 昨年で言えば金足農の吉田輝星がまさしくそれでした。 そしてカナノウ旋風を確実なものにしたのが、準々決勝の近江戦、劇的な逆転サヨナラツーランスクイズの場面でした。球場の大歓声、歓喜する金足農とともに、そこだけ取り残されたかのように呆然とする近江の2年生バッテリーの姿を忘れることはできません。 今度は彼らの笑顔を見たい。それは多くの高校野球ファンに共通した思いだったようです。 春の関西王者と東の横綱・東海大相模との2回戦は、注目カードとなりました。 守備走塁と隙のない相模野球に、近江は序盤から圧倒されているようでした。林投手は昨年からいちだんと成長したコントロールの良さで序盤こそ失点を防いでいましたが、地方大会無失策の野手陣がエラーを重ねてしまい、気がつけば5点差をつけられていました。 8回。好投していた相模の先発・遠藤選手が交代すると、近江の打線が意地を見せます。四球とヒットで二死満塁。 有馬捕手が打席に立つと、球場からこの日いちばんの拍手が沸き起こりました。 一年前、金足農に向けられていた拍手と遜色ない、いやむしろ有馬捕手の一年前を知っている高校野球ファンのそれだからこそ、いっそう大きく温かく響きました。 結果は、押し出し。近江はその1点にとどまり、初戦で姿を消すことになりました。林・有馬両選手の日本一のバッテリーという夢は叶いませんでしたが、今年も近江ブルーと個性的な応援歌、そして林投手の涙と有馬捕手の笑顔は強く印象に残りました。 相模の強さを目の当たりにして、これは優勝するに違いないと感じました。しかし同じ高校生同士の一発勝負。予想など何の役にも立ちません。 しかし夜な夜な情報を集めていた我が家の解説者は、中京学院大中京がひそかな有力校だと注視していたようです。それでも相模が敗れるとは思っていなかったようですが。 中京の新たなカラーとなった終盤のビッグイニングでの逆転劇には興奮の連続でした。しかしその神通力も、今大会もっとも注目を浴びた星稜の勢いの前には通用しませんでした。 いわゆる高校生投手の「BIG4」で、唯一甲子園出場を決めた星稜・奥川投手。智辯和歌山戦、今大会唯一のタイブレークとなった延長14回を投げ切っての涙には、見ているこちらももらい泣きでした。そして前評判にたがわぬ実力を見せつけるかのような力投は圧巻でした。 しかし星稜が決勝まで勝ち上がることができたのは、もちろん彼ひとりの力ではありません。準々決勝は奥川投手が登板することなく勝ち切り、準決勝の中京学院大中京戦も7回で降りました。それも試合を経るごとに増した打線の力に他なりません。 そして迎えた決勝。 「ヒーロー」と「ドラマ」を欲する甲子園。箕島との延長18回の死闘、松井の5敬遠、帝京の前に屈した24年前の決勝。甲子園を思い起こす時、星稜はいつもその中心にありました。マスコミも、観客席も、星稜の応援一色となってしまったのはやむなしかもしれません。 しかし完全アウェーの中で戦うこととなった履正社もまた、初優勝、そして大阪勢の連覇、さらにはセンバツ初戦で完敗を喫した奥川投手へのリベンジというドラマへの道筋を描いていたのです。 春の敗北から打倒奥川を掲げて磨いてきた打線は、霞ヶ浦、津田学園、高岡商と好投手を擁するチームを打ち砕いてきたように、この試合でも二桁安打を記録しました。同点に追いつかれても相手への応援一色の球場の雰囲気にも、決して臆することはありませんでした。さらに2点リードの9回裏、星稜が作ったチャンスに大きく沸き立つ中でしっかりと併殺を取り切った守備力。優勝にふさわしい総合力の高さを感じさせました。 センバツでは二度の準優勝を飾るも栄冠にはわずか届いてきませんでした。大阪大会ではいつも大阪桐蔭の後塵を拝し、あと一歩のところで何度も苦渋を舐めてきました。しかしもう二番手とは呼ばせない、大阪には履正社もあり、と高らかにその強さを全国に誇る初優勝でした。 思うような投球ができなかった奥川投手。準決勝から中1日あったとはいえ、大会を戦っていく中で球数でははかりきれない疲労もあったでしょう。しかし奥川投手の残したインパクトはたった一敗によって色あせるものでは決してありません。早くも次のステージ、JAPANのユニフォームが彼を待っています。そして来年の今頃は、プロのユニフォームを着て昨夏の思い出を語っていることでしょう。そしてその身に纏うのは、大阪のチームのものであってほしいな…。 奥川投手・山瀬捕手の合流を待たずして始まったU-18の合同練習。そのキャプテンをまかされているのは、智辯学園の坂下選手です。 奈良大会の鮮烈な印象そのままに、甲子園のフィールドでも躍動しました。代表校最後に登場した智辯の相手は、初戦を圧倒的な打力で制した八戸学院光星。先発起用された1年生の小畠投手が早々につかまり、中盤で6点ビハインドをつけられる苦しい戦いとなりました。 そんな雰囲気が一変したのは6回裏。坂下選手の打席からでした。キャプテンの二塁打から、ジョックロックとともに智辯の猛攻が始まりました。 しかし甲子園に棲む魔物は、最終的に光星のほうへ味方しました。試合には敗れたものの、智辯学園はは奈良代表に恥じない、堂々たる戦いぶりでした。そして坂下選手の気迫あふれる守備、そして鋭い打撃は強く胸に刻まれました。U-18でも立派なキャプテンシーを見せてくれることと思います。 さまざまな感動を残して、今年も夏が過ぎていきます。 台風あり、猛暑ありの夏でした。 今年から決勝前に休養日が設けられたものの、勝ち上がったチームの多くが複数投手を起用していたことにより、今後も日程の問題は議論されていくことと思います。 令和を迎えて、甲子園のありかたも大きく変わっていくことでしょう。 それでも時代を超えて変わらぬものは、心を熱くする力と力の、思いと思いのぶつかり合い。 そして、不思議なこと。 甲子園が終われば、あれほど苦しめられた猛暑もなりをひそめ、いつしか朝夕涼しい風が吹く。 祭りが終わったかのような、どことなく淋しい夏の陰り。 去る季節を惜しみつつ、来年の夏も、何事もなく迎えられますように。 PR |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|