『風間公親 教場0』
世間ではえらく酷評でしたが、確かにスペシャル版ほどカタルシスがなかったのは事実です。風間の指導方法や強引なトリックは原作で知っていましたから、そこはスルーできたのですが、風間と遠野が襲われたあとなお新人刑事の指導が続く構成と、白石麻衣の浮いた演技が目につき、そこから物語に集中できなくなってしまいました。その次に登場した染谷将太がさすがの存在感だっただけに、果たして順番はこれで良かったのか? という強い残念感があります。結局最後は再登板のガッキーが持っていくのもよくわかりませんでしたし。 風間が隻眼になった経緯は原作とは異なっていますが、なぜあれほど厳格な教官になったのかという動機づけはうまく落とし込めていたと思います。殺人犯である十崎が野放しにされてしまったこと、「妹」という意味ありげなワードを残したことで、続編は決定事項なのでしょうが、風間はもう現場を離れていますし、原作では今後全盲になってしまうはずですから、いったいどう決着をつけるつもりなのでしょうか。ガッキーや幸葉が活躍するのですかね。 うーん…あまり期待できない。 『だが、情熱はある』 正直、山ちゃんや若林の半生にあまり興味はなかったです。しかし最初から最後まで見入ってしまいました。 うまくいかない時代のそれぞれの挫折、嫉妬心、焦燥感がとてもリアルでした。のちのち成功することは知っているのに彼らのやるせなさに共感せざるをえず、その部分は優れた青春ドラマになっていました。淡々と彼らの日常を追うシンプルな脚本と演出は素晴らしかったです。 まだ実在していて誰もが知っている、しかもキャラ強めの人間を演じるのはとても大変だと思いますが、演者はそれぞれモノマネでなく、誇張もせず、芯から彼らになりきっていました。地がイケメンであることを忘れるほど、若林は「みんな死んじゃえ」という顔をしていたし、山里は嫉妬に狂って嫌がらせに走る醜悪さが滲み出ていたし、春日は春日でした。しずちゃんもサイズ感こそ違えど口調から所作から違和感なく、ピンで売れ始めてからはきっと山里の前でどう振る舞っていいのかわからず、こんなふうに身を縮めていたのかなと思わされました。 成功譚はどうしても結果を出した後はトーンダウンしてしまうものです。朝ドラでいえば『ゲゲゲの女房』も『まんぷく』も、後半は前半ほどのめりこめなくなりましたが、この物語においても同様でした。ようやくブレイクするも注目されるのは互いの相方であることにモヤモヤを抱えていた者同士が出会い、通じ合い、新しい漫才を完成させて充足感を憶えるも、その過程の描かれ方は思いのほかサラッとしていて、自分が『たりないふたり』を観ていないどころか存在すら知らなかったせいかもしれませんがあまり感情移入はできませんでした。しかも時系列が頻繁にいったりきたりしていたので、彼らにとって『たりないふたり』がどういう存在であったのか、あまり理解できないまま終わってしまいました。 ただ、トータルで良いドラマであったのは確かです。 M-1での漫才のクオリティの高さには驚かされました。セリフのトーンから間から、当時大笑いしたのと同じくらい笑ってしまいました。オードリーの敗者復活戦は、おそらく当時テレビ放送されておらず初見だったのですが、たぶんこんな感じだったのだろうなと思わされるほど若林は若林で、春日は春日でした。若林はやっぱりイケメンすぎましたけれどもね。祖母の病室に貼られた孫の写真の中に堂本光一が混じっていた…というくだりは、若林のエッセイを読んだ時に笑ってしまったところだったのですが、高橋くんだと本当に間違えてもおかしくないくらいの差しかないので不自然ではありませんでした。 PR |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|