今年も暑い熱い夏が終わりました。
史上初、二度目の春夏連覇に挑んだ大阪桐蔭。 東北勢悲願の初優勝の期待がかかった金足農。 どちらが勝っても100回目の記念大会のラストを飾るにふさわしい決勝戦となりました。 大会前からドラフト候補として注目されていた吉田投手を中心に、三年生9人で戦い続けてきた金足農。全員が地元民の東北の公立校というのもさりながら、バント多用のどこか懐かしい雰囲気のする攻撃スタイルが、KK擁するPL学園に決勝進出を阻まれた歴史と相まってオールドファンの心を揺さぶり、その人気を一気に高めたと思います。打高投低の近年にあって、近江戦9回裏の満塁でのスクイズ、しかも2ランスクイズは衝撃的でした。リアルタイムで見ていて、秋田放送なみに「あああああ」と叫んでしまいました。 公立校の決勝進出は佐賀北以来ですが、継投で勝ち進んだ佐賀北とは異なり、金足農は地方大会から吉田投手ひとりで投げ切ってきました。超高校生級のエースを中心に、田舎の公立校が決勝まで勝ち上がる――まるで漫画みたいなその姿に、多くのメディアが注目し、決勝前の報道はほぼ金足農一色でした。 その前に立ちはだかったのが、金足農とはまるで正反対のカラーを持つ大阪桐蔭。 中学時代から名を馳せたドラフト候補がずらずら名を連ねるスタメンは、最強世代とも呼ばれるスター軍団。圧倒的優勝候補の前評判どおり、決勝まで順当に上り詰めてきました。 過去7回の甲子園決勝はすべて負けなし。かつてのPLのように、TOINの文字とエンジのストッキングはそれだけで相手に威圧感を与えるまでになりました。 公立vs私立という図式は何かと私立側が悪役に立てられがちですが、なぜか大阪桐蔭にヒールのイメージはありません。もちろん地元の大阪代表ということもありますが、強豪校であることを感じさせない西谷監督や選手たちの謙虚なコメントや、試合中随所に現れている選手たちの真摯な姿勢が、こちらにマイナスな印象を抱かせないのです。 非のつけどころのなさは、フィギュアの羽生結弦を思わせます。まさに、絶対王者。 決勝戦は、序盤から大阪桐蔭がペースを握る展開となりました。 この夏、ひとりでマウンドを守り続けてきた吉田投手の身体は、やはり限界に達していたのでしょう。大応援団と球場のほとんどを味方につけるも、大阪桐蔭の攻撃力を防ぐすべはありませんでした。ついに、吉田投手は試合途中でマウンドを同級生に譲ることになります。 大量リードを奪っても、大阪桐蔭は最後まで気を緩めませんでした。豊富な投手陣を抱えながら、準決勝からの連投となる柿木投手に最後を託した西谷監督。柿木投手は、昨年の甲子園で敗戦投手となりました。春の選抜、優勝の瞬間マウンドに立っていたのは根尾選手でした。悔しい思いがないわけはなかったでしょう。絶対に勝ちは譲らない、そんな気迫が全身から漲っていました。 その気迫に飲み込まれたかのように、準決勝までの勢いを奪われた金足農。 自分たちの流れを取り戻せないまま、最後のアウトを迎えました。 試合自体は期待していた展開ではなかったであろうにせよ、観衆からは勝者にも敗者にも等しく賛辞と感謝の拍手が送られました。 勝者の校歌が終わり、テレビカメラは涙顔の吉田投手にばかり向けられていましたが、その反対側の応援席前では、もうひとり涙の止まらない選手がいました。 大阪桐蔭の中川主将。 昨年の仙台育英戦。春夏連覇に向けて絶対に落とせない試合で、中川選手は一塁ベースを踏み損ね最後のアウトを取れず、桐蔭はまさかのサヨナラ負けを喫しました。試合後泣きじゃくっていた中川選手を当時の主将が笑顔で慰めていた試合後の映像が印象に残っています。 リベンジ、と口にするのはたやすいこと。しかしそれを実行するには、とてつもない重圧に打ち克つ努力が必要です。ましてやみずからに課したそれは、史上初二度目の春夏連覇。取り返しのつかないミスを犯した消せぬ事実に、眠れぬ夜を何度も過ごしたであろう中川選手を主将に任命した西谷監督もまた、この偉業に挑むにあたって並々ならぬ覚悟をもっていたことでしょう。 最強世代、スター軍団、絶対王者。今年の大阪桐蔭は、文句なしの圧倒的優勝候補でした。 日本じゅうの高校が「打倒大阪桐蔭」を目標に掲げ、この夏に挑みました。相手の仕掛ける奇策に、何度もはまりかけました。履正社戦では9回2アウトまで追い詰められました。それでも大阪桐蔭は、捨て身で立ち向かってくる相手を真っ向から受け止め、倒し、頂点のみを目指しました。そして、想像もつかない重圧と努力の果てに、深紅の大優勝旗を手に入れました。 甲子園にはドラマはつきもの。観る者にとっては、むしろ甲子園そのものがドラマであってほしい。だからこそ「優勝候補=勝ってあたりまえ」の大阪桐蔭よりは、「ダークホース」の金足農に注目が集まってしまうのも仕方ないことなのかもしれません。 ただ、ドラマは大阪桐蔭にこそありました。それも、高校生が抱えるにはあまりにも重い一年越しのドラマが、ここに最高のハッピーエンドを迎えたのです。 言いわけひとつせず、弱音ひとつ吐かず、「春夏連覇」と目標を口にし続けた中川主将。そんな主将がいたからこそ、チーム一丸となってここまで来られたとお立ち台で語った根尾選手の言葉は決してコメント用の美辞麗句ではなく、素直な気持ちだったと感じます。 吉田選手の涙にもらい泣き、中川主将の涙にさらにもらい号泣。 最後の最後まで涙を禁じえぬ、100回目の夏となりました。 異例の暑さとともに始まった今年の甲子園。 開会式中に給水タイムが設けられたり、選手のみならず審判も熱中症で交代したりと、まさに異例の事態が続いたものの、無事に大会が終わったことは本当に良かったと思います。(でも、開会式は長すぎる! エライ人の挨拶なんて誰かひとり+皇太子殿下で良いんでない?) 開幕戦のメモリアルピッチに登場した松井秀喜はやはり特別なオーラがありました。しかも母校の星稜が開幕戦のクジを引くという奇跡もあり、このユニフォームを纏った松井の最後の甲子園の試合を思い出しました。あの時は世間とともに怒り狂った敬遠策でしたが、長じて馬淵監督の作戦の意図するところ、高校野球とは思えないほどの入念な対策があったことを知り、打った守ったにとどまらぬ高校野球の奥深さをはじめて感じました。 嵐のようだったバッシングから時は過ぎ、今では名将として甲子園にはなくてはならぬ存在となった馬淵監督ですが、今年は高知大会で敗れ出場なりませんでした。しかし他にも名将と呼ばれる数多くの監督が、今年の甲子園を沸かせました。サヨナラ勝ちで春夏通算100勝を決めた龍谷大平安の原田監督は、その瞬間目を覆って涙にくれました。選手のみならず、名門ゆえのプレッシャーは監督にもあることを感じました。 選抜で準優勝し、桐蔭に続く優勝候補として甲子園へ帰ってきた智辯和歌山の高島監督。出場する、というより帰ってくる、という言葉がふさわしいような気さえする、もはやおなじみの仁王立ち。しかし初戦で近江高校に敗れ、久しぶりの優勝はお預けとなりました。そして発表された、高島監督の勇退。平成の高校野球を盛り上げた名将が、平成の終わりとともに去っていくこととなりました。 優勝候補を退けた近江はベスト8に進出。最後は金足農の劇的な2ランスクイズに屈したものの、近江ブルーと個性的な応援歌は今年も夏を盛り上げました。試合終了の瞬間、サヨナラのランナーにタッチへ行った姿勢のまま泣き崩れた捕手、茫然と立ち尽くしていた投手は二年生。リベンジを誓い、ひとまわりもふたまわりも大きくなって帰ってくるはずです。 準々決勝は土曜日だったこともあり、全試合を朝から堪能しました。大阪桐蔭相手に中盤まで接戦を演じた浦和学院は、投手交代が裏目に出て敗戦となりました。ほんのわずかな試合のアヤが、大きく影響してくるのも高校生ならでは。 甲子園には魔物がいると言われますが、これ以上の筋書きは魔物にだって描けないであろう、2回戦でタイブレークから逆転満塁ホームランを放ちサヨナラ勝ちした済美。この試合は途中まで見ていたのですが、山口投手の粘投は吉田投手に劣らないエースぶりでした。済美は好投手を育てるのが本当にうまい。 日大三は奈良大附属に勝って泣きながら校歌を歌う姿が印象的でした。9回、奈良大附のアルプススタンドから『青のプライド』が鳴り響くと、球場はがぜん奈良大附の応援一色に。守る日大三の選手たちの脳裏には、二年前の光星-東邦戦がよぎったといいます。4点を追う東邦が9回、先頭の出塁を機に、球場全体の応援を味方につけ、5点を奪ってサヨナラ勝ちをもぎとった試合です。光星の選手は球場全体が敵に見えたと語り、その後タオル回しの応援が禁止になるほど、その時の雰囲気は異様なものでした。その再来が、『青のプライド』によって引き起こされようとしていました。強豪らしからぬエラーをしてしまうほど動揺していた日大三の選手たち。それほど、名曲ぞろいのロッテの応援歌を生み出したジントシオが奈良大附のために作ってくれたこのオリジナル曲にはインパクトがありました。ただ、一回戦での『青のプライド』効果を知っていて、光星の一件もあったからこそ、日大三側にも心の準備ができていたところもあったのかもしれません。失点はしたものの、リードを守ったまま、試合は終わりました。それでも勝って安堵の涙を流すほど、甲子園は時に一方に残酷な空間となってしまいます。近江ー金足農戦での9回裏も、一気に金足農寄りとなったスタンドが、近江の二年生バッテリーには耐えられないプレッシャーとなってしまっていたように感じました。 二年生といえば創志学園の西投手や木更津総合の根本投手など、来年に向けて楽しみな逸材も多く登場しました。西投手はオリックスの西と遠縁などという報道が(知る限りでは一紙だけ)あったのですが、西もその事実を知らなかったり親が調査を始めたり、その後続報がないところを見ると、誤報だったようですね…。糸井や炭谷の親類が出場していたからごっちゃになっちゃったのでしょうか。 奈良大附ははじめての夏で二勝することはできませんでしたが、初戦では木村投手が奈良大会に続いて好投を見せました。選抜の出場経験も大きかったのか、大舞台で地に足着いた部分も大きかったと思います。しかしやはり木村くんひとりで勝ち抜くには厳しいものがあったか…。しかし先にも書きましたが、『青のプライド』は本当にかっこいい曲でした。来年のアメトークで話題にしてくれないかな? 100回の節目に新たな歴史を刻み、夏が終わりました。 閉会式の西日を見ると、季節のうつろいを感じます。 暑いことには変わりはないのだけれど、台風が来て、いつの間にやら空もほんのり秋模様。 夏の終わりは、なぜか寂しい。 これも1年ぶり、100回目。…の、はず。 きっと103年前の高校野球を見ていた人も、同じように寂しさを感じていたのではないでしょうか。 そしてきっと、100年先も。 そう、200回目はちゃんと100年後に行われますように。 PR |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|