少年に命を救われた一匹の犬が、何度も生まれ変わりながら自分の「犬生」について考え、答えにたどりつく物語。 イントロダクションを読んだだけですでに涙が浮かんできますが、スタートすぐに箱ティッシュを引き寄せ、鑑賞後には丸めた紙が山盛りになってしまいました。 こういう人間と動物の物語では人間より寿命の短い動物の死を避けて通れませんから、行きつくところが見えてしまいがちなのですが、この作品はその結末を逆手に取って、いくつもの「死」と「新たな犬生」が描かれます。 そしてこの作品内では「犬」はあくまで「犬」であり、人間と犬が互いに言語理解していたり、人間と同等に扱われたりということもありません(犬は人語を解していますが)。 この共存関係は『動物のお医者さん』に通ずるものがあります。チョビやミケの言葉は紙面上人語で表現されますが、ハムテルたちが完全に文字どおり受け取っているかはわかりませんし、あるいは「そう喋っているのかもしれない」という人間たちの想像なのかもしれません。しかし、その大半は通じているはずです。これは犬や猫に愛情をもって接している人ならば共通する事実だからです。 ベイリーを愛したイーサン。ベイリーもイーサンを愛しました。イーサンにベイリーの言葉はすべて伝わらなかったけれど、その愛は確かにふたりの間を往復していました。 アメフトの選手として華々しい人生を送るはずだったイーサンの人生は怪我によって閉ざされました。最愛の恋人ハンナに一方的に別れを告げ、淋しげに旅立ったイーサン。彼を幸せにしたいと願いながら老衰によって閉じられたベイリーの犬生は、犬種も性別も違えて新しい朝を迎えます。 そして、イーサンではない新たな飼い主の人生に光を灯していくのです。 もちろん、すべての飼い主がイーサンに愛を与えたわけではありません。5番目の犬生では、飼育放棄をされました。道端に放棄され、どろどろに汚れ、さまよい、そしてたどりついたのは懐かしいニオイ。かつてイーサンのそばにあったニオイ。生まれ変わっても、歳月を経ても、失わなかった記憶は、彼をイーサンのもとへ導いていきました。 ようやくめぐり逢えたイーサンは、年老いて孤独に暮らしていました。 もちろん彼は薄汚れた大きな犬がベイリーとは気づきません。それでもベイリーは彼を幸せにするために生まれ変わってきたのです。甘いニオイのハンナをふたたび彼のそばへ連れていき、彼を孤独から救い出しました。 そして最後に、「イーサンにベイリーだと気づいてもらうこと」というたったひとつの願いもかなえることができたのです。 犬生とは何かを考え続けながら輪廻転生をくり返したベイリーの決着は、ベイリー自身も幸せに満たされたものでした。 犬や猫を飼う者の使命は、彼らの最期を不幸なものにしないこと。 しかしそれと同時に、飼い主自身の人生も幸せで満たされるのです。 ならば犬や猫も、彼らの使命を果たしているのかもしれません。 私も猫と暮らしていた頃、猫によってもたらされた幸せは少なくありませんでした。いやむしろ、彼らと過ごした日々が幸せそのものでした。 彼らも彼らの使命を果たしてくれていたのでしょうか。 そして「良い猫生だった」と思いながら目を閉じてくれたでしょうか。 そう信じてよいのかな。 戻ってこないうちは、そう信じていたいと思います。 PR |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|