・罪の余白:★★☆☆☆
主役のおっさんと木場咲以外の人物描写が浅すぎます。悪女の木場咲を演じた吉本美憂という女優しか、おいしいところがない作品なので、彼女を売り出すために、プロモーション映画を撮りたかったんでしょうね。 また、この映画は、木場咲が憎たらしく思えないと、ラストでカタルシスは得られないのですが、僕が一番好きなシーンは、女優の夢のために一生懸命頑張ってきた木場咲が、芸能事務所の社長にケチョンケチョンに言われて泣いているところですし、つまり木場咲を嫌いにはなれなかったですね。あの場面での涙は本音でしょうから、サイコパスでもないでしょうし。現実社会にはもっと悪い奴がたくさんいますしね。なのでこの映画の評価はどうしても低くなってしまいます。 しかし久しぶりに映画を観たので、こういう世界観が狭くて浅くて単純明快な、映画とTVドラマの中間のような作品が、見やすくてちょうどいいですね。おっさんの同僚が運転下手なところとか、軽い伏線も心地よいです。しかしなぜ、木場咲はおっさんの娘にガチの夢を語ったんでしょうかね。つい口から出てしまったんですかね。やはりこいつはサイコパスではないですね。 ・ギヴァー 記憶を注ぐ者:★★☆☆☆ 感情と記憶を無くした管理されている人間の世界という、古典的ですが最近はあまりみない世界観の映画です。モノクロの世界の映像もとてもきれいで、最初は重厚さを感じて興味を引きましたが、イマイチでしたね。 まず、どうしてこんな世界ができたのか、過去に何があったのかがまったく描かれていませんし、主人公は記憶を受け継ぐ役割なんですが、この役割の必要性もよくわからない。監督は、人間には感情が必要で、それによって生まれる負の要素も受け入れてこそ、人間が人間として生きる世界なんだと言いたいのでしょうが、僕はこの管理された世界も飯がまずそうということ以外はそこまで嫌だと思いませんし、すべり台のシーンも楽しそうですし、どっちもどっちだなあぐらいしか思いませんでしたから。 こんなに平和で統制のとれたコミュニティがなぜだめなのか、ということは絶対に説明をしないとだめです。主人公の家にいた赤ちゃんが「解放」されるからでは、かなり説得力が弱い気がします。そのせいでラストに何の感動もありませんから。さらに、中途半端に友情や恋愛の要素を入れるから、よけい仕上がりがチープになりましたね。 ・TIME/タイム:★★★★★ まず、通貨単位が寿命という設定が秀逸です。僕らの世界では金がなくなってもおそらく死ぬことはないでしょうが、この映画の世界では金(寿命)がなくなったら即死です。さらに、この映画では富裕層が寿命を貧しい人から搾取していますので、主人公を含むスラム街の貧乏人はみんな寿命あと1日とかで生きています。なので開始5分でスラム街の悲壮感、緊迫感をヒリヒリと感じ、すぐにこの映画の世界にハマってしまいます。 この映画は、ラストでこの矛盾だらけの社会そのものが変化するわけではなく、なぜこんな社会になったのかの説明もありませんでしたし、主人公とヒロインは草の根運動ばかりしていますが、寿命が通貨という社会で、主人公は自分の寿命欲しさに信念を曲げない奴なので(最初ちょっと贅沢してましたが)、危なっかしさや爽快感も半端なく、ベタなキャラクター設定とはいえとても魅力的に映ります。 というわけで、とても面白い映画なのですが、Yahoo!映画の評価平均が3.19とそんなに高くありません。だからこそ僕はこの映画を今まで見逃しており、YOU TUBEで黒帯の大西という芸人が勧めていたのでたまたま観たのですが、あやうくこんな面白い映画を観ずに死ぬところでした。たしかにアクション映画としてはそれなりですし、人間ドラマとしてはテーマを深く掘り下げていないとこから物足りず、ラブストーリーとして観ても人物描写や感情表現が薄っぺらいので、間違いなく意識高い系の映画ではありませんが、とにかくシンプルに面白いので、★5です。 ・LION/ライオン~25年目のただいま:★★★★☆ この映画は観る前の予想と違い、少年時代の描写がけっこう長いです。ただ、この少年時代が特に良かったですね。僕のような子ども苦手な人間でも感情移入してしまうぐらい、少年を演じている子役の演技が上手いですし、ストーリーも波瀾万丈すぎるというか、いやインドならそんなものなのかもしれませんが、とにかく過酷な人生で、観ていて胸がしめつけられます。 逆に主人公がでかくなってからはそんなに面白くなかったですね。すっかり陽キャになってますし、女に手を出すのも早いです。ちなみにこの女がヒロインなのですが、ヒロインは、僕は出さなくても良かったかなあと思いますね。別れたりひっついたりしているのですが、このヒロインがどこまで主人公の幼少期のトラウマを共有し、支えてあげたいのかもよくわからないし、主人公がどこまでヒロインを必要としているのかもよくわからなかったです。 ただ、主人公は実の親と離れ離れになったという心の傷を抱えていて、これは僕もそういう不幸な生い立ちの子どもに関わる仕事に就いていたので痛いほどわかりますし、そこからは一転主人公は陰キャになってしまい、その苦悩の末のラストの再会のシーンは良かったですね。しょうもない演出もなく、淡々と見せているのがいいんです。グーグルアースを観ながら思い出す、幼少期の記憶の中の景色のシーンも良かったです。 ・ロストフロア:★★☆☆☆ 少し前に観た「TIME/タイム」はYahoo!映画の評価と異なり面白かったのですが、この映画は低い評価通り面白くなかったです。 マンションの7階から1階に階段を降りて行った主人公の子供2人が姿を消すという設定は面白いのですが、開始数分間で主人公の普段の言動をわざとらしく描いているので、ああそういう奴ならひどい目に遭わされるわなあと思ってしまうので、主犯はすぐにわかります。怪しい登場人物はたくさん出てくるのですが、ほとんどの奴は怪しさがわざとらしいので、管理人と警官以外は消えます。そしてそのうち1人はわざとらしいセリフを吐くので、すぐにこいつも一味かと察しがつきます。 子供達が行方不明になる方法については、トリックも何もありません。主人公が無理矢理子ども達をエレベーターに乗せたらどうする気だったのでしょう。到底ミステリーと呼べるものではないので、火曜サスペンス劇場レベルのサスペンスドラマでしたね。 ・グッドネイバー:★★☆☆☆ ジャケットに「ヴィジット」「ドントブリーズ」に続く老人スリラーとありますが、まったく違うジャンルですし、僕みないにこの2作を観ていてなおかつ評価も高い人間は、この映画を観たらがっかりするでしょうね。こういう煽り文句はマイナスでしかないです。 老人が怪奇現象に驚かないという基本的な謎は解明できていますし、雨戸の修理のシーンやダンスのシーンなど、グレイニーの性格や、実際にグレイニーが今この家で、どのような思いで生きているかも一応描いています。ただ、裁判のシーンの挿入はこういうストーリーならいらないと思いますし、近所の犬の散歩してる人との言い争いもそうですが、ミスリードを誘う無駄なシーンが多すぎで、全体的に冗長で、人間ドラマとしてはどこか薄っぺらく、余韻も残らないです。これだったら、シンプルにグレイニーがやばい奴で少年2人をやっつける方がスカッとして面白いでしょうね。 ラストはイーサンがニヤッと笑い、現代の迷惑系ユーチューバー批判のような説教くさいオチで終わっていますが、大衆の処罰感情を煽りたがるつまらない日本のマスコミと一緒だなあと思って不快感しか残らないですね。それなら単純にイーサンが老人にしばかれる方が面白いです。結局は「ドントブリーズ」の方が面白いです。 ・500ページの夢の束:★★☆☆☆ 主人公の女の子は知的障害のない自閉症ですかね。前の仕事で自閉症の子と何百人と会ってきた僕が見ても違和感がないので、自閉症の特性についてはきちんと描けていると思います。脚本家も高機能自閉の子が向いている職業ですし、設定もいいと思います。 しかし、高機能自閉症の子は凡人にはない能力があり、もちろんこの映画の主人公もそういう能力があることは描かれているのですが、パラマウントまでの旅においてそれがまったく活かされていません。女子トイレで洗面台の下に隠れたり、バスの荷物置き場に忍び込むなどは凡人でもできることで、自閉症とはまったく関係ありません。 その結果、主人公がただ単に独りよがりの行動をし、周りを騒がせて心配させているだけに見えてしまいます。道中において障害がマイナスにしか作用していませんからね。これでは、何のために障害者を主人公にしたのかがまったくわかりません。 PR
《8nosu》
スパイスカレーと蜂蜜のお店です。 ひさしぶりのもちいどのセンター街。 路地裏を歩くと、ずいぶんさまがわりしています。歩いているだけで楽しくなります。 ひさびさの外ごはん、何を食べようかなあとあれこれ検索。 ならカフェめぐりをしていた頃(20代)より、どうしても身体に良いものを求めてしまう…。 そして見つけた薬膳カレーのお店。和風だしのスープにごろごろ野菜。辛さが選べるところも良い。 薬膳野菜は季節がわり。春の野菜は、ごぼう・キャベツ・豆苗・アスパラガス・たけのこ・スナップえんどう。それに基本のじゃがいも・にんじん・ピーマン・卵が入っています。 辛さは小辛をチョイス。 最後に花山椒をお好みで振ってくれます。カレーのスパイスでない、ピリッとするのがいい感じ。 ドリンクは、ビール…を頼みたいのを我慢して、はちみつ梅ソーダ。 宇陀にある養蜂園のはちみつを使用しているようです。 ちなみに、スープカレーなるものを食べるのは初めてで、 「スープにごはんを浸すのか? それとも別々に食べるものなのか?」とドキドキしていたのですが、食べ方はちゃんと席に書かれていました。 浸すも良し、かけるも良し、好きに食べて良し。 最後はごはんをカレーの器に入れて、最後の一滴まできれいに味わえました。 ごはんは普通サイズにしたのですが、もっといけそうです。 次はチキンカレーやココナッツスープも味わってみたいです。 …で、ごはんの後はやっぱり甘味が欲しい…。 堀内果実園のフルーツサンド。ぜいたくして、古都華。 ギリギリまで悩んだのです、フルーツパフェと。それもいちごパフェでなく、焼きりんごパフェ! パフェの上にまるごと焼きりんご1個! 20代の頃なら間違いなくパフェにしたであろう。ああ、衰えた胃腸が憎い…。 下の方もいちごまるごと3つサンドされています。ゆえに古都華9個! もはや1パック! 次はおなかを空かせて、焼きりんごパフェに挑戦しよう。おなか壊すかな…。 調べてみるといろんなお店ができていて、あそこもここも、と欲求だけは高まるものの、胃腸だけでなく足腰もついていきません。 早々に退散しました。また来よう…。
『太平記』
おおまかな流れしか憶えていなかったので、初見のように楽しめました。 今も昔も大河の醍醐味は豪華な俳優陣です。鬼籍に入った人から今なお活躍している名優まで、主役脇役関係なく鮮やかに、また重々しく物語を彩りました。 前半のハイライトはなんといっても『鎌倉炎上』の回。現代風に言うなら「神回」でした。高時の自害場面は、華やかな衣装の女人たちに取り巻かれ逃げ場を失い、家臣たちに急かされるように「これで良いか」と刃を腹に突き立てた高時のある種滑稽な、しかしだからこそ悲しみ深い最期の一幕が印象に残りました。うつけなのか、道化になりきっていただけなのか、高時のつかみどころのないキャラクターは、さまざまな一面を持つ片岡鶴太郎以外には今となっては考えられないくらい、適役でした。前半のヒール・長崎円喜の存在感も圧巻でした。 鎌倉を攻め滅ぼした新田義貞。初登場時の配役は萩原健一でしたが、病気降板により途中から根津甚八が演じました。正妻の尻に敷かれている情けない姿、勾当尚侍へのまっすぐな恋情、足利家に抱くコンプレックス、その死に様まで含めてなんとも不器用な武将の雰囲気が逆に魅力的でした。野望をひそかに燃やしギラギラしていた萩原健一のままなら、こんな風には描かれなかったかもしれません。こういうちょっと「もったいない」キャラが好みなので、根津甚八になって良かったと思います。 最初は「今と違って棒だな…」と感じた宮沢りえも、回が進むにつれてみるみる輝き始めました。とくに不知哉丸を産んで母親としての強さを身に着けた姿といったら、今と遜色ない凛としたオーラで尊氏を圧倒していました。 そういえば、いつの間にか見なくなっていた花夜叉一座、花夜叉は最終回に息子(のちの観阿弥)を連れて再登場しましたが、ましらの石はいずこへ…? 最終回に向けては、高師直の死、右馬介の命を賭けた直冬への説得、戦に次ぐ戦、そしてついには兄が弟に毒を盛らざるを得なくなるという、彼らの人生を見守ってきた者としては切ない展開が続きました。観応の擾乱は、南北朝という単純な図式ではなく、今日の味方は明日の敵ともいうような人間関係相乱れた複雑な争いですが、意図せずして対立してしまった兄弟という感情移入しやすいテーマに置き換えて描かれていたので、非常にわかりやすかったです。高嶋政伸は、この頃はまだ「姉さん、事件です」のイメージしかなかったのですが、こんないい演技をしていたのですね。今のクセモノ俳優ぶりも納得です。 高師直も、初登場時からしばらくは冷静で有能な宰相でしたが、次第に女や権力にとらわれ出し、後世に伝えられるまでの悪逆非道の個性を発揮し始めました。きちんと観ていなかった放送当時から強い印象があり、高校で作ったレポートでも高師直を取り上げた記憶があります。ただの悪役ではなく、誰しもが持つ人の弱さや愚かさを師直という人間に落として表現した柄本明の名演が印象深かったのだと思います。 そしてそんな家臣の野望も、深く大きな心で受け止め圧倒した大殿・足利尊氏。記録に残る姿でも、終わらぬ戦に心を病み、情緒不安定になった様子がうかがえます。後醍醐天皇、楠木正成、新田義貞と、尊敬し信頼していた相手を討伐しなければならない葛藤、弟そして息子が敵となる孤独。最初から最後まで悩み苦しみ続けた人生でした。『太平記』とはいうものの、尊氏の生前に太平の世を迎えることはできませんでした。最終回、まだ見ぬ孫に「義満」の名を授けた室町幕府初代将軍。南北朝の統一は、金閣寺を建立したその孫の時代まで待たなければなりませんでした。 主人公は尊氏ですが、『太平記』はその時代を生きたさまざまな人たちが織りなした壮大な人間ドラマです。これほどのスケールをしっかりと描いた大河ドラマは、今ではなかなかお目にかかれません。本当に見ごたえのある作品でした。 『私本太平記』も読み始めたはずなのに…なかなか進まないんですよね。
懐かしい場所を歩いてきました。
(約)20年前、卒論を書くために通っていた中之島図書館。 提出1か月前からは、昼前に起きてごはん食べて、図書館に来て、5時頃空腹に耐えかね淀屋橋駅のミスドに行って糖分を補給し、戻って閉館までこもり、家に帰って夜ごはん食べて、すぐデータが消えるポンコツパソコンで明け方まで卒論書いて…という、今では考えられない集中力で生活していました。 (もっと早く取りかかっておけよという話ですが) そんな苦い、しかし印象深い場所です。 中之島公会堂。 こちらも良いような悪いような思い出の場所。 思い出はいつもキレイなものばかりじゃない。 それでも、蓋を開けたら後悔ばかり飛び出てくるような箱には入れたくないな。 3→4→1と観てきて、ようやく最後の一本です。 良かったです。4はナンジャコリャ、1はCG技術と嫉妬深いウッディに「ウーム…」だったのですが、今回はCGも世界観も最高傑作である3に近づいていて、ワクワクドキドキ、ワハハホロリと楽しめました。 といっても、ウッディは今回囚われの身。救出すべく先陣を切ったのは、すっかり頼もしくなったバズです。我が身をかえりみず部屋を抜け出し、街をめちゃくちゃにしながらも、ウッディを助け出すべく奮闘する仲間たちの苦労も知らず、自分がレアグッズだった名誉に浮かれ、カウボーイ仲間とごっこ遊びにはしゃぐウッディ…。やはり主人公と呼ぶには器が小さいぜ…。 しかしそれぞれ足りない部分を補い合って、一致団結してことを成し遂げられるのが本当の仲間。最後は助かることがわかっているのに(そしてジェシーたちがアンディのおもちゃになることも)決死の逃走劇にはハラハラしてしまいました。大人も子どもも楽しめる、これがディズニー映画の魔法とも言えます。 冒険劇に子どもが喜ぶのはもちろんですが、大人もまた童心に返って楽しむとともに、違った部分に心を刺激されます。捨てられた、そしてこれから捨てられるという運命を漏れなく与えられたおもちゃたちに、いろいろな制約に縛られ人生も先細りになってきた大人は、つい自分を重ねてしまいます。それでも残りの時間でせいいっぱい子どもを楽しませよう、楽しく生きようと、前向きにエンジョイするおもちゃたち。我々もこうでなければと感化されるところは少なくありません。きっとできるはずなのです。捨てられた過去のせいで悲観的だったジェシーがウッディたちと出会って笑顔を取り戻したように、大人が思う先細りの外にはきっとあかるい未来が広がっているはずなのです。 それにしても、アンディのおもちゃたちは皆それぞれ個性があって粒ぞろいですね。1と較べると、バズのみならずポテトヘッドやハムやレックスなどなど、それぞれしっかりキャラが際立っていました。中でもスケッチの優秀ぶりには舌を巻きました。あれ、ウッディがいちばんポンコツなんじゃ…? |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|