韓流ブームの真っただ中に公開されたこの作品。当時はかなり話題になっていましたが、13年が経ってブームも下火となり、日韓関係においてあまり好ましくない報道もされる中、政治的なことにはかかわりない庶民は単なるパニック映画のひとつとして鑑賞しました。 パニックものにはつきものでもある強引な展開もありましたが、『殺人の追憶』や『母なる証明』で高い評価を受けているポン・ジュノ監督とあって、全体的に見ごたえある作品になっていました。 ただ、大きな印象としては、「ハリウッドや日本映画とは、ずいぶん趣が異なるな」ということ。 米軍が漢江に廃棄した毒薬によって生まれたバケモノ。多くの人びとがレジャーに興じる川べりに突如現れたそれによって、穏やかな午後は一変します。 主人公は店先で午睡を貪るわ客に提供するイカの足を失敬するわ、冒頭から徹底してダメ人間であることが強調されていたカンドゥ。怪物が現れた時、カンドゥは米軍の若者とともに標識をかついで戦います。普段はダメ人間だけれど実は勇敢な父親であった…とヒーローに変貌するのかと思いきや、そこはやっぱりひとくせあります。娘と勘違いして別の子の手を引いてしまい、結果娘は怪物に攫われてしまうのです。絶望にくれ、弟妹たちに責められながらも、やっぱり眠りこけるカンドゥ。ますます軽蔑の念を強くする弟妹に対して、カンドゥの父親だけは幼少期にきちんと育てなかった責任から彼をかばいますが、子どもたちの目の前で怪物によって無残に命を奪われます。一緒に戦う主人公の仲間たちは死なないというお約束をいとも簡単に破る展開。そしてさらにラストでは、下水道の地下で必死に生き延びてきた娘すら、救われることなく死んでしまうのです。 娘だけはいつまでたっても食われないので、百パーセント助かる結末だと思っていました。『トンマッコルへようこそ』でも予想を裏切られるラストが待っていましたが、これはもう感覚の違いなのかもしれません。 そして、娘は失いましたが、娘の最期を知る元ホームレスの少年とともに、カンドゥは誰も寄り付かなくなったであろう漢江の川べりに住み続けます。いつまた現れるやもしれぬ怪物に、常に目を光らせているのです。そして力を合わせたはずの弟妹の姿はありません。やっぱり心は離れたままなのか、それとも全身に浴びた薬剤で命を落としたのか…。 ただ救われた思いになるのは、暖かい部屋で温かいごはんを食べカンドゥに甘える少年。もう飢えることも盗みをすることもないであろう少年の姿に、虚しさだけが残るのではないラストになっています。 事の発端は、米軍が漢江に廃棄した毒薬。劇中、米軍は徹底して悪役に描かれます。実際に米軍がホルムアルデヒドを漢江に流した事件があったそうですし、最後に散布された化学兵器の名前はベトナム戦争で使用された枯葉剤(エージェント・オレンジ)にひっかけられているのだとか。監督の信念すら感じる作りです。 ただそういった裏面に気づかなくても、じゅうぶん面白い作品になっています。 PR 『硫黄島からの手紙』を見て早や12年…やっと第一部のこの作品を鑑賞しました。 硫黄島の擂鉢山の頂上に星条旗を立てた6人の兵士の写真。新聞の一面に飾られたそれにより国民の士気が高まったと知るや、国家は財政の立て直しに彼ら「英雄」を利用することを画策します。 顔も名前も知らず憎み合ってもいない者たちの殺し合いが戦争の本質であることはもちろんですが、雨霰と降り注ぐ銃弾は国家のお金そのもので、銃後の者たちが金策に頭を悩ませるのもまた戦争の裏にある一面です。国家も国民も疲弊していく中、もう一度国威発揚させ国債を買ってもらうにはどうしたら良いのか――そんなさなかに現れたのが、星条旗を立てた男たちでした。 物語は父親の過去を調べる息子の現代に始まり、「英雄」の帰国フィーバーから国債アピール行脚と、硫黄島での日々が交互に描かれます。 もてはやされ、茶番劇のようなイベントに駆り出され、英雄扱いされればされるほど、彼らは心をすりへらしていきます。敵も味方も流した血の色をのぞけば、星条旗さえ無彩色のようだった戦地から帰国すれば、そこは光や音楽に満ちていて、料理も酒もあふれていました。銃弾の嵐の中を駆けていた戦地では想像もしなかったことでした。ただ死ななかっただけなのに――あの地で命を散らしていたのは、自分だったかもしれないのに。 真の英雄はいったい誰なのか。高い場所からの声は国威発揚の装置に過ぎず、それに込められた真意まで誰も思い至ることはありませんでした。語れば語るほど、真実と虚像は乖離していきました。 やがて戦争は終わり、「英雄」もその役割を終えます。彼らはひっそりと大国の隅で生き、そして家族に看取られ、あるいは孤独に死んでいきました。 戦争という時代に弄ばれた幾つもの命。生き延びて寿命を終えた者、母国に帰ることなく死んだ者、戦地ですらない海上に置き捨てられた者。そのひとつひとつが、はっきりとした手触りをもって描かれていました。 決して感傷には走りません。勝ち負けと善悪をないまぜにもしません。とりわけ非戦を唱えるわけでもありません。ただ淡々と、硬質な筆致でイーストウッド監督は戦争を描きます。 受け取り方は観る者によってさまざまでしょう。ただ、エンドロールの写真のように、彼らは生き生きと生きていた。その未来が抗いようのない時代の波にもまれ、断ち切られることなど、あってはならないはずなのに。生きた者にも死んだ者にも理不尽な運命を与えた戦争がいかに非道なものであるか、あらためて強く実感しました。
『アシガールSP』
待ちに待った続編でしたが、刊行されている単行本の進行と同じあたりでのハッピーエンドでした。 若君さまは今や大人気ですし、唯もどんどん大人の女優になりますし、尊役の子は引退していたにもかかわらず特別に撮影に参加したと目にしましたし、おまけに原作自体まだ連載中ですし、これ以上のドラマ化は難しいでしょうか。 90分に詰め込むには展開が早すぎでしたが、直前に放送されていた総集編を見ていたらうまくつながっていたのかな? それでもちゃんと現代版若君の壁ドンや、月光の舞が見られたので、よしとしましょう。 それにしても、原作はいったいどのような終わらせ方をするのでしょうか。唯と若君が離れ離れは悲しいですし、とはいえ娘が戦国に行ったまま帰ってこなくなるのは両親としては辛いでしょうし(『犬夜叉』みたいに行ったり来たりできるならまだしも)、尊が自由に行き来できるタイムマシンをすぐに開発するとは思えないし…。そもそも唯は少し大人になったとはいえ、ちゃんと若君の花嫁になれるかどうかも怪しい…。 『イノセンス 冤罪弁護士』 今季数ある弁護士ドラマの中で選んでみた逆転冤罪モノ。キャラ設定がベタベタで設定も使い古しの感が甚だしいですが、一話完結でテンポが良く、最後には主人公が逆転することがわかっているので気楽に見られます。 そういえばこのところ「5月には10連休か…どこか行きたいな…。そうだ、温泉! 温泉に行きたい!」と、思い立ち、やたら旅行サイトを検索するようになったのは、このドラマのせいであることに気がつきました。別府だの湯布院だの和倉だの秋保だの…お湯お湯しいんだよ! 『後妻業』 大竹しのぶ主演の映画の評判が高かったことは知っていましたが、それを木村佳乃でリメイクするとはなかなか思い切ったものです。『僕のヤバい妻』の怪演は記憶に新しいところですが、あの作品とはずいぶん趣向の異なる悪女ですから。しかも大阪弁…大丈夫なのか。 心配は的中して、出演者のセリフ回しの不自然さに、開始5分持たず録画再生を止めてしまおうかと思いましたが、我慢して見ていたらそれなりに慣れました。 W木村の丁々発止、木村佳乃の変顔炸裂はなかなか痛快です。 『いだてん』 これが大河ドラマなのか…いや、クドカン脚本なのだからこんなものか。 ドラマとしては予算をかけているだけあってスケールが大きく、テンポも良くて45分があっという間に感じるくらい面白い作品です。戦国・幕末ものでなく著名な人物ものでもない挑戦的で、かつ来たる東京オリンピックに向けた啓発的な作品ですが、さすがクドカン&井上剛&大友良英、観る者を飽きさせない疾走感あふれる作りにしています。既存の大河視聴者に受けるかどうかは知りませんが…。 ただ放送後に批評家が論じたとおり、初回の明治と昭和を行ったり来たりする構成は非常にわかりにくかったです。2話からは金栗四三パートにシフトしたためやや落ち着きましたが、それでも時折差しはさまれる現代版志ん生パートの蛇足感は否めません。たけしの落語も聞き取りにくいし。 その点、明治版志ん生の森山未來の語りは明確で、ドラマの雰囲気にもよく合っています。もはやたけしは不要なんじゃ…? それにしても、本当にこのペースで一年持つのでしょうか。金栗も田畑もその人生をよく知らないので何とも言えないのですが、オリンピックはさすがに何回も持たせられないでしょうし。箱根駅伝も出てくるのかな? 中村勘九郎は主役を張るには少し実力不足の感もありますが、そこは役所広司はじめ脇役たちにフォローしてもらいましょう。伴侶役である綾瀬はるかは魅力たっぷり、機関車と並走の自転車爆走にはビックリ。 ユイちゃん(橋本愛)や前髪クネオ(勝地涼)も出ていることだし、本当に巷で要望があるようにアキちゃん(のん)出てくれないかね…「前畑がんばれ!」の前畑秀子役なんかどうでしょう。 『まんぷく』 いよいよ、チキンラーメン作りが始まりました。完成品に近づいてくるスープ、麺の色といい、「0秒チキンラーメン」のCMといい、誘惑はんぱない。 それにしても、やっぱりこの作品における福ちゃんの描写にはハテナがつきまといます。実際の安藤百福は萬平さんの百倍、いや千倍変わり者だったでしょうし、そんな人のそばにいる仁子さんも何があっても揺るがない図太い根性の持ち主でないとあの成功はなかっただろうと思いますので、安藤サクラには、今までの夫を支える献身的な妻という概念を打ち破って、なりふりかまわず夫とともに戦う妻という新たな内助の功を見せてくれることを期待していました。 が、やっぱりそれを朝ドラで描くのは難しいようです。『マッサン』のエリーも今回と同じように創業者を支える妻でしたが、ウイスキー作りと並行してエリーの成長譚が進んでいたので見せ場がありました。が、福ちゃんには当初からこれといった個性が見えてきません。知性のある常識人なのか、萬平を盲信して周囲も巻き込む変わり者なのか、平凡な福子というキャラを安藤サクラの演技力で味つけしてほしいというような制作側の丸投げ感もうっすら感じる福子像のアンバランスさです。オープニングも音楽に合わせて好きに歩くだけだったというし…。疎開先の山と泉大津の海が背景だから年が明けたら変わるのかと思いきやそのままだったし…他の朝ドラと較べてやっつけ感がひどくてかわいそうな気も。 前半は鈴さんや塩軍団という個性的なキャラクターがいたからまだいいものの、後半は萬平の孤独な戦いが続いてせっかくのチキンラーメン編なのに少しトーンダウンしています。克子姉ちゃん家のドタバタでムードを和らげようとしているのでしょうが、モデル問題は二度目なので新鮮味もありませんし…。いつの間にか白薔薇や麺作りを手伝わされる鈴さんは相変わらずで安心しますが。 すべてにおいて「惜しい!」ばかりの朝ドラです。それでもうんざりするほどではないのは、キャストの演技力と演出の上手さなのかな。 アカデミー脚本賞を受賞したそうですが、鑑賞直後は「なぜ、この作品が…?」でした。 どんでん返しはありませんし、ホラーというほど怖くもありません。 ただ終わってからあれこれ反芻してみると、リアルタイムではなんの気なしに聞き流していたタイトルのセリフが、実は深い意味を持っていたことに気づきます。 そして、監督がこの作品にこめたモノが奥深いところにあるようにも感じました。 監督のこめたモノーー実のところ、それはあるのかもしれないし、ないのかもしれません。 「ある」と思うこと自体、もしかしたら眉をひそめた登場人物と同じ意識なのかもしれません。 彼女が彼氏を実家に連れていく。そんなありふれたおおごとから物語は始まります。そしてアメリカでは、彼女・ローズが白人で彼氏・クリスが黒人であればなおさら、周りを巻きこんでの一大事となるようです。 やや構えながら乗り込んだクリスですが、思いのほか丁重なもてなしを受けます。ただ気になるのは男女の使用人が黒人であること、さらに少し異質なこと。そしてなぜか参加することになった彼女の亡き祖父にまつわるパーティー。白人の参加者たちはクリスに対してフレンドリーに接しますが、かける言葉のひとつひとつが魚の小骨のようにひっかかる。 「すごい、すごいねー、さすがだねー。いや自分はできないよー。すごいよー」 手放しで誉められているようでいて、なんか馬鹿にされている…そう感じてしまう手放しの賛辞。 「自分、ホワイトだから? 君はブラックだから身体能力すごいんでしょ。タイガー・ウッズみたいにできるんでしょ。ほんとすごいねー。ホワイトにはできないからねー」 ここまで来ると、賛辞は侮蔑に色を変えます。 「ブラックは、自分たち=ホワイトとは違う特別な生き物」、それはすなわち、区別であり差別であり。 「ブラック」を特別視するその一団の中に「日本人=いわゆるイエロー」がいたのも、もしかしたら皮肉だったのでしょうか。 うんざりした愛想笑いのクリスに胸がチクチクしました。 そしてラスト。最初にチラ見せされる、アメリカ社会に根づくブラックへの差別意識が、最後までアクセントを効かせるのか…と思いきや、そこはさすがに反対意見があってカットされたようです。ただこの展開では、そちらのラストの方が良いような気がしました。あまりにも救いがないオチだったとしても。 シド(犬)と友人の存在がちょっとした癒しで、良かったです。 |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|