SMAP解散報道のさなか撮影していたこともあって注目度が高まり、高まったがゆえにいわれなき批判まで受けてしまうことになった主演のキムタク。国民的アイドルの中でもスーパー中のスーパースター・キムタクがキムタクである以上、一生つきまとうであろうキムタクブランドは、彼の役者としての幅を狭めてしまっています。 もっともその幅は、視聴者や観客といった第三者が勝手に引いた線にすぎません。「何をやってもキムタク」に見えるのは、アイドルとしての彼が発するオーラがあまりにも眩しすぎるからであり、役柄を感じるよりもまずキムタクをキムタクとして受け止めてしまうからなのではないでしょうか。最近さまざまな役柄を演じるようになっているキムタクは、キムタクとして固定された「ちょっとぶっきらぼうだけれど優しくて万能感がある」イメージと異なるキャラクターもそれなりに(それなりに、ですが)きちんと演じることができているように感じます。それなのに見る側が勝手にキムタクをキムタクブランドのパッケージに当てはめてしか見ないから、いわれなき批判を浴びてしまうのだと思います。 とはいえ、私自身もこの漫画が映画化されると聞いた時は、「足かけ19年、30巻に及ぶ原作をいったいどうやって2時間におさめるんだ!? しかも万次がキムタクだってえ!!?? イケメンすぎるよ、むりむりむりー!!!」と大否定したものです。 が、いざ鑑賞してみると、原作を読んだ者としてはどうしても較べてしまうところはありつつも、映画作品としては案外纏まっていました。 キムタクは原作の万次に較べると細面で貧相でしたが、何かあると「めんどくせぇ」とつぶやきそうな軽薄さや薄汚い感じが出ていたと思います。時々顔を出すキムタクっぽさはまあ許容範囲として。 凛は予想どおりピッタリでした。親を思って泣く少女と万次を想う女性の二面性を演じることのできる、年齢的にも合致する若手女優は杉咲花しか思い当たりません。ただ蓋を開けてみれば、後者の部分はほとんど描写がありませんでしたが…。 そりゃ、凛の心情の変化をじっくり描いていては尺が足りません。長い原作を扱っただけに展開が早く、主要人物(しかも豪華キャスト)が次から次へと現れるものの、その背景や信念はまったく描かれません。 この作品は、モブキャラに至るまで全員重い過去を背負って生きています。その業を受け入れつつ、生きて、人を斬るのです。とくに槇絵は、最後まで登場させるなら、天津との関係やその出自、人斬りとしての覚悟が生まれる瞬間をしっかり描いてほしかった。戸田恵梨香が槇絵の薄幸な雰囲気にマッチしていただけに残念です。その点海老蔵はさすがですね。閑馬の諦念にも似た無念さが滲み出ていました。 敵役であるはずの天津も存在感が薄かった…。ただ福士蒼汰がビジュアルだけなら天津っぽかっただけに、彼の背負う業まで演じたら少し残念になる気もしたので、このあたりにとどめておいて良かったのかもしれません。 しかし、次々出てきては消えていく逸刀流だけでもとっちらかっているのに、無骸流まで出す必要があったのでしょうか。百琳がなぜ金髪なのかも、説明がないと原作を知らない人はただフザケているだけにしか思えないでしょう。原作随一のダークヒーロー・尸良も、市原隼人という適役をあてはめていただけに、あれだけではもったいなさすぎます。万次と凶に執着する狂気の市原隼人を見てみたかった。凶といえば、完全にモブでしたな…。1巻の登場時ではまさか万次とコンビを組むことになるとは思いもせず、最後には好きになっていました。 とまあ、原作ファンとして物申したいことは多々あれど、それらに目を瞑れば、エンターテイメントネオ時代劇としては見ごたえがあったかと思います。殺陣の迫力は撮り方もあって凄まじかったです。オープニングの「百人斬り」のモノクロ映像の演出は良かったですし、ラストの「300人斬り」もやや冗長とはいえ、キムタク・福士蒼汰・戸田恵梨香の熱演のおかげで圧巻でした。最初は「これ、『るろうに剣心』みたいに何部作かにしたらちゃんと消化できるんじゃね?」と思っていたのですが、こんなスケールの大きいクライマックスを見せてしまうと、もう続編を作りようがないですね…。まあ、天津が死んでいる時点で続きものにする気はなかったのでしょうが。 んー、でもあれだけ質の高い原作を使ったのだから、やっぱりもったいない気もするなー。 PR 自殺した姉の忘れ形見であるメアリー、そして彼女の猫・フレッドとささやかに暮らしている独身男のフランク。メアリーには特別な才能がありましたが、フランクは彼女を特別扱いすることを嫌い、普通に生活することを望んでいました。しかしそんなふたりの前に、フランクの母親でありメアリーの祖母であるイブリンが現れ、メアリーの親権をめぐって争うことになります。 子どもがメインの映画は子役の演技で質が決まるようなものですが、メアリー役のマッケナ・グレイスの演技が素晴らしい。『リトル・ミス・サンシャイン』『私の中のあなた』のブレスリンちゃんを思い出します。 映画はメアリーが学校に行きたくないとだだをこねるシーンから始まります。1+1どころか3桁の掛け算も一瞬で解いてしまう頭脳の持ち主ですから、「普通」の子どものように先生に挨拶したり、手をあげてから発言したりするような「普通」のルールに従うことはくだらなくて仕方ないのです。それでも7歳は7歳、隣人のおばちゃんとマイク片手に熱唱したり、おもちゃ遊びに夢中になったり、ピアノを欲しがったり、子どもらしいあどけなさを見せながら、フランクと一夜を共にした担任の先生と鉢合わせした際には「おはようございます、センセー」とすべてを察したような含み笑いをしてみせます。しかしフランクと離れ離れになる時にはびしょびしょの涙顔、連れ戻しに来た時はポカポカ叩き。大人と子どもを行ったり来たりする演技の振り幅には感嘆しました。 主演女優賞がメアリーなら助演男優賞はフレッド。片目の猫です。彼はメアリーにとって友達を超えた半身のような存在です。いつもそばに寄り添い、彼女の喜怒哀楽を静かに見守っています。もっとも猫ですから、彼が能動的にメアリーを救うわけではありません。ラストでも殺処分寸前のところをフランクに助け出される始末です。それでもメアリーに「我フレッド思う、ゆえに我あり」と言われるくらいの、ソウルメイトなのです。ギフテッドであるメアリーの子どもらしさの象徴以上に存在感を放っています。 ちなみにフランクは、フレッドと同時に殺処分される予定であったろう他の猫もどさくさにまぎれて一緒に連れ帰っています。フランクは女に弱く仕事も薄給で保険にも入っていませんが、心やさしい男性です。姪であるメアリーにも彼なりの育児方針を持ち、自分の出生に懐疑的になるメアリーを産院へ連れていき、歓喜の瞬間に立ち会わせ、元気を取り戻させるなど、彼女の心の成長に正面から向き合っています。メアリーを手に入れて「逆転ホームランを打つ」と言い放つイブリンとは対称的です。 しかしこの作品のあたたかいところは、そんな毒親であるイブリンにも救いの手をさしのべているところです。彼女にすべての娯楽を奪われた娘は、それでも数学と真摯に向き合い、難解な証明問題を解き明かしました。遺されたノートの文字を見て、イブリンは母親としての涙を、心を取り戻します。 メアリーはフランクの元に戻り、大学で研究する道を選びますが、放課後はガールスカウトで同年代の友達とはしゃぐ毎日を送ります。 交錯したそれぞれの愛は、こうして穏やかな未来へと結ばれました。 フランクとメアリーの愛。メアリーとフレッドの愛。隣人の愛。イブリンの愛。そしておそらく、これから生まれるであろういくつもの愛。 それらすべてのあふれた、心のあたたかくなる作品でした。
3/9 vsメキシコ ●
今回の侍ジャパンは、 吉田正! 山岡! 山本! メネセス(メ)! お、大城? …と、ひさびさに見どころ満載。しかもいきなりマサ5番とな! いきなりチャンスで回ってきて、ドキドキしながら見守っていたらあっさりタイムリー。ホームグラウンドとはいえ今まで経験したことないくらい超満員の球場で、プレッシャーのかかる中「あっさり」タイムリーを打てるなんて( ;∀;) 2回裏にはメキシコの4番を張るメネセスが初回完璧だった今永からツーベース。4回にもチームメートの山岡からツーベース。6回と8回にもヒットを打ち、なんと4打数4安打の大当たり。メキシコのヒットの半分がメネセス! 練習試合とはいえ日本を代表する投手から打ったのですから、これは期待できます! ちなみに吉田正は3打数2安打1打点。頼もしい! 山岡も2回を投げてメネセスに打たれた以外は3三振。完璧です! 今までの数少ない機会では、オリックスの選手が出てくるとワクワクするよりヒヤヒヤしていたのですが、この連戦は安心して観ていられそうです。 3/10 vsメキシコ ○ なんと! 吉田正が日本の4番に! メネセスと並んで両軍の4番がオリックス! なんだこれは! 夢か! そしてその正は初回の満塁のチャンスで見事、見事なホームラン! なんだなんだこれは! ホントに夢じゃなかろうか!? この日は3回から山本が登場。またもメネセスに打たれるなどピンチは招くものの、三振で切り抜けます。 3回裏には大山が死球を受け代走として大城が登場。緊急招集で移動がないチームだから選ばれたのでしょうが、場違い感が…。盗塁した時には心臓が止まりそうでしたが、なんとかセーフ。かなりタイミングきわどかったぞ。守備は無難にこなしていてホッとしました。打つ方は、まあ…。 メネセスは1安打にとどまりましたが、吉田正は2打数2安打5打点の大活躍。来年のオリンピックの4番候補に躍り出てしまいました! かつてこんな選手がオリックスにいたであろうか! 糸井がWBCに出た時はまだオリックスの選手という実感がなかったからな…。 いやー、代表戦ではいつも疎外感のあったオリックスファンにとっては、楽しい楽しい2連戦だったのではないでしょうか。 『プラダを着た悪魔』を観たのはもう10年以上前のことになります。 その頃ギリギリ20代だった私はもはやジャスフォー、ファッション雑誌も読まなくなって久しくなります。 『プラダを着た悪魔』では女性上司に振り回されながら自分の未来への道筋を確立していったアン・ハサウェイが、この作品ではみずから部下を振り回し、仕事と家庭の両立に悩む女社長を演じています。 社会も10年前とは大きく変わりました。高齢化社会と労働力不足はますます進み、マクドもコンビニも店員はシニアばかり。働かなくては食べていけないのも事実であり、定年70歳時代も遠くない現実かもしれません。 この作品の主人公・ベンも、シニア・インターンとして入社した70歳。しかし第二の人生をそれなりに充実させて生きてきた彼は、言動も立ち居振る舞いも紳士的で、上司であるジュールズのむちゃぶりにも冷静に対処し、慣れないパソコンも努力して使いこなせるようになっていきます。同じ説明を何度もしなくていいし、沸点も低くない。 こんなじいさん、おらんがな。 …と言いたくなるのは、私自身がベンよりも年下の高齢者と仕事をした経験があるからですが。 『プラダ』でも物語そのものより主人公のファッションチェックが見どころでしたが、こちらもジュールズのカジュアルからコンサバまでさまざまなアラサーファッションを楽しみ、ベンの含蓄あるセリフを味わい、大団円の結末に満足して終わりの作品です。 20代の頃に観たら、きっと感じ方は違っていたと思います。おそらくジュールズやベッキーに感情移入していたでしょう。ベンのような素敵な老紳士が友人だったらと憧れたに違いありません。が、今の自分は、彼女たちとはまるで違う場所にいますし、ベンが妖精であることも知っています。 それでも、こういうハッピーエンドを「ありえんがな」で片づけてしまってはつまらない。 テンポ良く物語もわかりやすいですし、何よりアン・ハサウェイとロバート・デ・ニーロのツーショットが美しく健康的で、余韻も爽やかです。 トシをとると、予定外のことに対応できなくなってきました。 二時間集中するのも疲れますし、頭からっぽにして楽しむのが、四十路の映画鑑賞の醍醐味でもあります。 『万引き家族』でカンヌのパルムドールを受賞した是枝監督の2008年の作品。 是枝監督が手がけたドラマ『ゴーイング マイ ホーム』でもちょっと情けない父親役だった阿部寛が、こちらでも冴えない次男を演じ、さらにその姉役だったYOUもこれまた阿部ちゃんの姉として登場します。見事なハマリ姉弟。 物語は、主人公の良多一家が15年前に海で亡くなった兄の命日に帰省するところから始まります。長男と較べられてばかりで実家に居心地の悪さを感じている良多は気がすすまない。そんな彼をいさめる妻も、実は子どもを連れての再婚であるため緊張ぎみで、息子に今日だけは「良ちゃん」でなく「パパ」と呼ぶようお願いしながら向かいます。 彼らを待つ実家では、先に到着していた姉と愛想のよい夫、ふたりの子どもですでににぎやか。もてなしの昼食を作りながら、親娘の遠慮のない会話が盛り上がっています。 『ゴーイング マイ ホーム』では主人公の妻がフードコーディネーターとあって、登場する料理はどれも見映えがよくておいしそうでしたが、「商売用」である冷たさがどこか感じられる演出がされていました。しかし今回の料理は、母が子、そして孫たちへのもてなしのための料理とあって、油のはじける音までおいしそう。そして、母親を演じた樹木希林のみょうがを切る包丁さばき、エビの背わたの取り方ひとつとっても、長年主婦として台所に立ち続け、家族においしいと思ってもらえるようなごはんを作り続けてきたことが伝わってきます。 ありふれた夏の一日。 子が孫を連れて集まって、母がお昼ごはんやおやつを食べきれないくらいに作って、縁側でスイカ割りをして、孫たちはいとこ同士散歩という名の冒険に出て、運転で疲れた婿は昼寝して、嫁は気を遣って神経をすりへらして。 おそらく都会っ子として育った良多の連れ子であるあつしにとっては初めての経験でしょうが、空気を読んで嘘をつき、子どもらしい順応力でいとこや祖父母になじんでいきます。 空気を読んでいるようで読めていないのは、大人のほう。 大人になると、いつの間にか、自分のために嘘をつくようになりました。 仕事に不自由はしていないと見栄を張る良多、親孝行を隠れ蓑に二世帯住宅建設を画策する姉、どちらもあつしがついた「パパ」呼びや調律師になりたい理由とはまるで本質が異なる嘘です。 最初から大人だった親は、もしかしたら大人になった子どもの嘘なんて、最初からお見通しだったかもしれません。 親は最後まで親であり、子は子であり。良多も姉も、やがてその子が大人になれば、同じように騙されたふりをするのかもしれません。 どこにでもある家族というコミュニティの中の、どこにでもいる大人たちの、なんでもない夏の一日の、ちょっとだけ間に合わなかった永遠の思い出。 観る者の胸にも、深く思いを残す作品でした。 |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|