17年前に制作された映画ですが、そこに描かれた愛には不変の価値があります。 物語は、ジョンドゥが刑期を終えて出所してくるところから始まります。 彼がなぜ冬なのに夏服なのか、出所した時の風習という豆腐を買ってくれる家族はなぜ来ないのか、その理由である彼のひととなりがわずかな時間で描写されます。 昔は彼のような人をまとめて「変わり者」と評していました。今でこそいろんな診断名がありますが、17年前はさほどでもありませんでした。ましてやジョンドゥが幼い頃に適切な治療を受けられたはずがありません。彼はただの落ちこぼれで兄弟の鼻つまみ者でしかありませんでした。 しかし彼には彼にしか見えない、彼だからこそ見える景色があります。 彼がひとめぼれをした相手は、脳性麻痺を患うコンジュ。彼がひき逃げした被害者の娘です。 順序を守ることのできない彼は、彼女の部屋の鍵を勝手に開けたあげく、彼女を目の前にして欲求を抑えられなくなります。途中で彼女が気を失ったために未遂で済んだとはいえ、立派な暴行です。 このふたりが恋人同士になる――普通ならありえない。 普通でないがゆえに、被害者のコンジュは加害者のジョンドゥを求めます。彼女にも彼女にしか見えないものがあり、彼女だからこそ見える景色の中にジョンドゥを招きました。 キム・ギドクとは違うアプローチで描かれる、普通でないラブストーリー。しかしふたりの間に生まれた愛はこの世界のあちこちにある「普通」のそれと何も変わらず、ふたりは会話し、デートし、関係を深めていきます。 コンジュは空想します。ジョンドゥの隣でふざけたり、踊ったり、キスしたり。空想の中のコンジュは車椅子ではありません。自由に歩き、笑い、歌います。しかしそれは決して現実と比較して嘆いているのではなく、逃避しているのでもありません。恋する女は愛しい人と楽しく過ごす空想の世界に浸りがちです。それは「普通」の恋の姿。そしてジョンドゥの愛に身体を許すことで応えようとするのもまた、「普通」の女の決意です。 破瓜の痛みに耐えながらもジョンドゥの優しさに包まれたコンジュ。 でも、世界はそれを愛とは認めない。 ジャケット写真の男女は、ふたりを演じた俳優です。しかし劇中のふたりとは似ても似つかぬ姿です。いわゆる世間が「普通」と定義する恋人同士のように映っています。 ジョンドゥとコンジュがこのふたりなら、周囲は手放しで祝福してくれたかもしれません。しかし、この姿ではないふたりの間に生まれたのも、紛うことなき恋でした。ふたりは世界の「普通」と何も変わらぬ愛を生み、育てました。写真のふたりは、ふたりの愛を「普通」のフィルター越しに見た姿なのかもしれません。 ならば、「普通」の定義にいったい何の意味があるというのか。 ふたりの「普通」の愛を、誰が否定できるというのか。 真実を訴えるすべを持たないために、分かれ分かれの日を過ごすことになったふたり。しかし女は男の帰りを待ちます。彼があかるくしてくれた部屋を掃き、彼の手紙を読みながら、その日を待ちわびています。 普通でないふたりの「普通」の愛。それは豆腐のように白くて純粋で、そして外部からの干渉にはもろくも崩れてしまう。それでも大事に、そっと包み込んで守らなければいけないものなのです。この世のすべての愛がそうであるように。 【ヤスオーの回想】 僕はこの映画を「ヤスオーのシネマ坊主」では最初5点満点で3点を付けました。僕もバカではないので、誰もがこの映画の見どころだとわかるコンジュの健常者になった回想シーンでは多少感動しましたし、「ヤスオーのシネマ坊主」にもそこは書きました。しかし、終盤警察に捕まった時に、コンジュが全然話せなくてイライラしました。お前もうちょっと話せてただろ、大事な時に役に立たんなあと。あと、終盤にジョンドゥが警察から逃げて木の枝を切るシーンも、ああその伏線回収するんだね、コンジュはタペストリーに映る木の影怖がってたもんね、確かにこの映画のタイトルはタペストリーの「オアシス」だからね、と思ってシラッと観てましたから、そこまで大した映画でもないなと。 しかし、後からよく考えてみると、警察ではコンジュもしゃべれてないですが、ジョンドゥも警察に何を言われても殴られても何の言い訳もしていません。こいつは警察に捕まって刑務所に入ることをまったく恐れていません。しかし、警察から逃げて木の枝を切った。誰に何と思われようが社会でつまはじきにあおうが警察に捕まろうがどうでもいいくせに、木の枝だけは切りたかった。それはなぜかというと、この木の枝がコンジュを怖がらせていたからですね。それだけですね。刑務所に入る前にコンジュのためにそれだけは取り除いてあげたかったと。コンジュが安らかに眠れればあとはどうでもいい。これはまさに本当の愛です。今考えても鳥肌が立ちます。ジョンドゥはコンジュのことしか考えていませんから。相手のことしか考えないというのは、口で言うのは簡単ですが、実際はなかなかできないことだと思います。 どうして僕はこのラストで描かれていた究極の愛に、観ている時は気づかなかったんでしょうか。感受性がなさすぎて嫌になってきますね。ジョンドゥが「俺は刑務所に入ろうがどうなろうがどうでもいいんだ。というか、姫以外のすべてことはどうでもいいんだ。しかし、姫を苦しめるあの木の枝だけは許さない。俺はもう刑務所に入っちゃうから、影が怖くなくなる呪文を姫に唱えられなくなっちゃうからね。」とか言ってくれたらわかったんですけど。しかしこの映画は、とにかく感動して泣きたいだけの疲れたOL向けの陳腐なラブストーリーではないので、このシーンでも説明的なセリフは一切なく、ソンジュがラジオを大音量でかけて、それに気づいたジョンドゥが踊ってただけでしたね。これはこれですごいですけど。世界は2人だけのものですね。何も恐れるものはありません。 まあ、さや氏と一緒に観ていたので、泣いちゃったら困るからその時は気づかなくてよかったともいえますが。しかしこんなよくできたラブストーリーに3点とか付けたら僕が何もわかってないみたいでみっともないので、後から4点にこっそり書き換えました。こういう観た時はそうでもないのに、喉につまった小さな魚の骨のように脳のどこかでいつまでも残っていて、時折思い出して考えて、ああそういうことだったのかと思う映画が一番評価に困ります。観ている時はむっちゃ面白くてもしばらく時間が経つと忘れる映画もありますから。 PR
6/11~13 vsD ●●○
また山本に援護なしーーーー!!?? どうなっとるんやーーーーー!!!! 負けがつかなかったのが幸いとはいえ…。 負け投手近藤の失点のきっかけとなった四球の相手が三ツ俣というのもさりながら、若月のいいかげんな捕球体勢はいったい何なのか。 そして次の日も近藤が敗戦投手。高橋を抑えても井領にしこたま打たれては意味がありません。 今シーズン初サンタテも見えてきた最終戦はまさかの3x。いくらマルティネスとはいえやはり三連投は鬼門のようです。最後ロメロに対して変化球はどうかと思いますが。 荒西はよく無失点で済んだなと思うくらい毎回先頭を出すのらくら投法でしたが、根性はあるようですね。 6/14~16 vsT ◯◯△ 西…変わらねぇな…。 そんな感想がまず脳裏をよぎる初戦。立ち上がり、そして8回に打たれる懐かしい西の姿でした。 2戦目もどうせ勝つなら山岡に勝ちつけろと言いたいところですが、相手が岩田なら分が悪いか…こういうベテラン左腕はまったく打てませんね…(ex.D吉見・S石川)。 で、サンタテ間違いなし! 日曜の呪い解除! と信じて余裕をかましていたら、これ。 いや、監督も何やら余裕をかましていたのではないでしょうかね? 前日に鈴木を名指しで評価していたのでいやな予感はしていましたが、スタメンだけならまだしも2番抜擢はないだろうよ…。おかげで調子を戻してきた感のある吉田正の前で2併殺。少なくとも6回裏は代打小田でしょう。確かに前日の鈴木はいい守備を見せましたが、最大のチャンスでは惜しいファールのあと凡打でしたし、浮かれていたとしか思えません。いや、このチームの監督を三ヶ月もしていたら、今までにはありえない連続逆転勝ちで浮かれてしまうのも無理はないと同情すべきところはありますが。 ともかく、あのチャンスを潰したことで流れが一気に阪神へ傾いたのは結果論ではないはずです。 田嶋もどのみち完投は臨めないのですから、初安打を許したところで代えるべきでした。 この日はすべてにおいて判断を見誤った感があります。 まあ、二死一・二塁で同点に追いつかれる増井もたいがいですが。ホント今年何度目なのさ…。 しばらく二軍でリフレッシュして、復活してもらいましょう。いや、してくれなきゃ困るし。 しかし、あさってから誰が9回投げるのかね…? 最近『ゴールデンカムイ』という漫画にハマりました。 日露戦争に出征し「不死身の杉元」と称された帰還兵が主人公なのですが、杉元以外にも戦争帰りの男たちが数多く登場します。敵味方に分かれながらも彼らに共通しているのは、戦争で深傷を負っていることです。 身体だけではありません。むしろ、心の方です。 もちろんこの時代にPTSDという病名はありません。ですが杉元も、その他の軍人も皆、戦場に心を残してきています。 「自分を壊して別の人間にならないと戦えない。俺たちはそうでもしなきゃ生き残れなかったんだ」と言う杉元。 人が人でなくなった旅順の戦場。そこがいかに非人道的な場所であったかが、185分という長尺で丹念に描かれています。 なにせ40年近く前の作品ですから、現代のCGを駆使した戦争映画とは比較になりませんが、それでも当時の技術でここまでのスケールの作品を作り出したということに、製作側の気概の大きさを感じます。また、時代的に反戦・非戦といったメッセージ性が強いのではなかろうかという予想を覆し、淡々と戦況や時代背景を時系列に沿って描いています。 『坂の上の雲』での愚将というイメージもある乃木希典ですが、今作では国の威信を賭ける重圧とふたりの息子を失う悲しみを背負いながら、それを押し殺して任務に向かう凛とした軍人として登場しています。武士然とした乃木に対して豪放磊落な児玉源太郎は、彼の盟友であり、また真の理解者でもありました。仲代達也と丹波哲郎という日本を代表する二名の名優が、画面をしっかり引き締めていました。戦争終結後、御前での戦勝報告の途中で涙をこらえきれず、膝をついて涙する乃木に、立ち上がって歩み寄りその肩に手を置く明治天皇の滲み出るような高潔さもまた、さすが三船敏郎といったところです。 また、指揮官側が主人公であった『坂の上の雲』では描かれなかった一兵卒、すなわち杉元側の視点からも戦場のありさまが描かれます。あおい輝彦演じる教師・小賀がそのひとりです。かつてはその教え子たちに「美しいロシア」と説いていた彼ですが、小隊長として従軍した戦場で部下を次々に失っていく現実を目のあたりにし、ロシアへの愛は徐々に憎しみへ姿を変えます。そして何の面識も恨みもないロシア兵との凄惨な一騎打ちの末、命を落とします。日本で彼の帰りを待っていた恋人は、彼の最期を知りません。どんな目をして、どんな所業の果てに逝ったのかを知りません。ただ彼女もまた、彼を奪ったロシアを「美しい」と書くことはできずに嘆くのです。 戦争には勝ちました。しかし、戦争は多くの人の心を奪っていきました。 乃木は明治天皇の崩御後間もなく、その妻とともにみずから命を絶ちます。乃木もまた、まぎれもなく戦場に心を残してきたひとりでした。 「杉元も干し柿を食べたら、戦争へ行く前の杉元に戻れるのかな」というアシリパの言葉に、涙をこらえきれなかった杉元。 彼が救われる日は訪れるのでしょうか。 我を忘れてロシア兵と殺し合った小賀のように、闇に堕ちかけた杉元でしたが、彼を光の方へ引き寄せてくれたのはアシリパの存在でした。最終回は杉元とアシリパがふたり、干し柿を食べるシーンだったらいいな、と思うのですが…。
6/4~6 vsB ●○○
山本で落とした時はどうなることかと思いましたが、カード勝ち越し。わからんもんだ。 しかしその黒星も伊藤の逞しい姿が見られたことで相殺かな。伊藤ひとりに負けたと言っても過言ではない活躍ぶりでした。「燃えずにはいられない」という交流戦ポスターを見た時から、「燃えるのは伊藤だろう…」と予感はしていました。FAで出ていった西・糸井はともかく、なぜこっちが追い出した伊藤の写真を載せるのだ…。 打席ではオリックスファンからも大きな拍手が起きて、ヒーローインタビュー時には青い伊藤タオルを掲げたオリファンが何人も抜かれていました。やはり伊藤に対しては、オリファンには共通した特別な思いがあるのでしょう。その気合いで他のチームにも頼むよ! 田嶋は見切り発車の感がありますが、いいスタートが切れましたし、榊原も手に打球を受けながら粘りました。最後はヒヤヒヤ増井でしたが…。 なんだかカード勝ち越しはひさびさのような気がするな…って、5/10~12以来なのか! 6/7~9 vsS 雨○● 昨年の記憶も新しいのに、なぜ今年も神宮なのか…。ロメロのホームランが見られたのは良かったとはいえ、打たれる危険があるのはこちらも同じなわけで。そして案の定打たれました。なぜこの打線がありながら16連敗もしていたのか…。 2戦目はわかりやすい継投ミスでした。K-鈴木の制球も悪かったようですが、疲れてきたのかなあ。 しかしいつになったら日曜に勝てるんだよ! ソフトバンクの水曜連敗を止め、ヤクルトのホーム連敗も止めたというのに、ウチはいつ止めてくれるんだ? 主演は『レ・ミゼラブル』でも生の苦しみと尊さを歌声で見事に表現していたヒュー・ジャックマン。想像力と行動力あふれる興行師を魅力的に演じています。 P・T・バーナムの生涯については、まったく知りません。おそらく綺麗に描きすぎているところはあるのだろうなとは思います。ただ、あくまでフィクションとして楽しむならば、貧しい生い立ちの男がそのアイディアひとつで富を手に入れ、次に地位を得ようと目論み、仲間や家族と距離ができ、そしてすべて失って、また元の場所に戻り新たな一歩を踏み出す…という物語自体は流れがわかりやすく、重要な場面ごとのミュージカルが高揚感を駆り立ててくれます。 なんといっても、音楽が素晴らしい! サントラをエンドレスで聴いています。音楽担当は『ラ・ラ・ランド』のスタッフだそうですが、納得のクオリティです。 中でも『This is Me』には心が震えました。 謂れなき差別を受けてきたサーカスの人々。バーナムは彼らを「面白い」と見世物にすることを思いつきました。実際それに対する道義的な批判も少なくなかったといいます。しかし、役割を与えることで彼らは自信を手に入れ、生まれてはじめて光と喝采を浴びました。 そのバーナムに疎まれることとなり、彼らはそれでも「これが私」と歌います。悲しむでもなく、憎むでもなく、彼らが選んだのは自分自身という武器を手に世界へその存在を示し続けることでした。 バーナムが与えたのは、ほんのきっかけにすぎません。世間に疎まれ、日陰でひっそり生きてきた彼らに必要だったのは、きれいごとでも救いの手でもなく、堂々と「これが私」と叫ぶこと。生のエネルギーの爆発が、歌となり、ショーとなり、人びとの心を惹きつけたのです。 夢、愛、そして自尊心。 生きるためのすべての要素が、この作品には詰まっています。 とはいえ、バーナムははっきり言って、クズです。駆け落ち同然で初恋の相手のお嬢様と結婚したはいいけれど、仕事は続かず、夢ばかり追いかけて妻は苦労しっぱなし。サーカスが成功してようやく暮らしが安定したと思ったら、上流階級に認められるため家族もサーカスもそっちのけでオペラ歌手の全米ツアーを企画し、あげく彼女とスキャンダルに。その間にサーカス小屋は全焼、残ったのは借金だけ。かなりのクズです。 それなのに、なんだかどうして魅力的。身分違いの恋を貫いたフィリップの方が浮気者よりよほど立派なはずですが、バーナムに押しつけられた座長の役割をうまくこなせずサーカスの人気が衰えていくさまが描かれているように、バーナムにはやはり人を惹きつける天性の魅力が備わっていたのでしょう。 フィリップといえば、演じていたザック・エフロンは『セブンティーン・アゲイン』の時の印象とまるで異なっていて、最初は気づきませんでした。バーナムとの『The Other Side』の丁々発止のやりとりは見せ場でしたし、アンと空を舞う『Rewrite The Stars』は映像も歌声も美しく切なく胸に響きました。 音楽はすべて心に残っていますが、ジェニー・リンドが『Never Enough』を歌うシーンは、演出も含めて素晴らしかったと思います。バーナムは彼女が「有名な歌手」であるというだけで曲をいっさい聴くことなくコンサートを開くのですが、この場ではじめてバーナムも観客も彼女が真の一流であると知ることになります。そのインパクトを与えるにじゅうぶんな情感あふれる歌声でした。舞台袖で一瞬のうちに魅了されるバーナム、劇場の隅で立ち見する団員たち、なぜか不安に襲われる客席の妻、それぞれの表情や心模様が巧みに織り交ぜられていました。 今は一流歌手であるはずのジェニーが切々と歌う「私は満たされない」。彼女もまた、複雑な過去を抱えていました。共通項のあるバーナムと惹かれ合うのは必然でした。手を(多分)出しておいて結局家族を選んだバーナムに対し、観衆の前でのキスが復讐とはささやかすぎるような気もします。ひとりヨーロッパに帰り、「満たされない」と歌い続けるのでしょうか。切ないです。 すべての場面、すべての登場人物が印象的で、何度でもくり返し観て音楽世界に浸りたくなる、そんな作品でした。 |
* カレンダー *
* 最新記事 *
* ブログ内検索 *
|